7月20日は参議院議員通常選挙の投票日です。
~ あるけん! 行くけん! 選挙権! ~
令和7年7月20日(日曜日)は、第27回参議院議員通常選挙の投票日です。 参議院における 私たちの代表者を選ぶ大切な機会です。
私たち一人ひとりの声を国政に反映させるため必ず投票しましょう。

メニュー
投票日当日の投票
選挙期日(投票日)
令和7年7月20日(日曜日) ※公示日 令和7年7月3日(木曜日)
投票時間
午前7時~午後7時
投票場所
各投票区の投票場所は、投票所入場整理券で確認してください。
※選挙期日(7月20日)は、投票所入場整理券に書かれている投票所以外では投票できません。
投票できる方
宇佐市で投票できる方
・18歳以上(平成19年7月21日以前に生まれた方)の日本国民で、令和7年4月2日までに宇佐市に転入届を出した方で引き続き宇佐市に住所を有する方。
・宇佐市から転出した方のうち、新住所地の選挙人名簿に登録されなかった方で、宇佐市の選挙人名簿に登録(宇佐市に住民登録後引き続き3ヶ月以上住所を有し、転出後4ヶ月を経過していない方。)されている方。
最近、宇佐市に転入した方
令和7年4月3日以降に宇佐市へ転入届をした方は、宇佐市の選挙人名簿に登録されていないので、宇佐市では投票できません。ただし、前住所地の選挙人名簿に登録されていれば、前住所地で投票することができます。(前住所地の選挙管理委員会へ確認してください。)
最近、市内で転居した方
令和7年6月21日以降に転居届けをした方(宇佐市内で住所を移した方)は、転居前の住所地の投票所で投票してください。
※投票所は入場整理券に記載しています。
投票の方法
投票用紙の交付順序
1.最初に「大分県選出議員選挙」の投票証紙を交付します。
「候補者の氏名」を書いて投票してください。
2.次に、「比例代表選出議員選挙」の投票用紙を交付します
「候補者の氏名」または「名簿届出政党等の名称」のいずれかを書いて投票してください。
※特定枠の候補者の氏名を記載した投票は、政党への投票とみなされます。
投票の流れ

期日前投票
投票日当日、仕事や旅行、レジャー、冠婚葬祭等の理由で投票所に行けない方は、期日前投票をご利用ください。
投票所入場整理券が届いている場合は、期日前投票所に持ってきてください。
なお、入場整理券が届いてなかったり紛失した場合でも、選挙人名簿で確認できれば投票できますので投票所の係員に申し出てください。
※投票の際には「宣誓書」の提出が必要となります。
投票期間
7月4日(金曜日)~7月19日(土曜日)
※この間の土曜日、日曜日も投票できます。
投票時間
午前8時30分~午後8時
投票場所
お住いの住所に関係なく、市内に3カ所設けている期日前投票所でしたら、どこでも投票ができます。
本庁期日前投票所 西別館1階会議室
安心院支所期日前投票所 1階多目的室
院内支所期日前投票所 1階多目的ホール
宣誓書の提出が必要になります
投票日当日の投票と違い、公職選挙法施行令により「宣誓書」を提出しなければならないとされています。
宣誓書には住所・氏名・生年月日をご記入いただきます。(印鑑は不要です。)
また、「投票所入場整理券」の裏面にある「宣誓書」に、あらかじめ記入してお越しいただけるとスムーズに受付ができます。
※投票入場整理券(裏面)の宣誓書に記入されていない場合は、期日前投票所で宣誓書の記入が必要です。
代理投票と点字投票
身体の障がいなどで、字を書くことができない方は、代理投票ができます。
また、目の不自由な方は代理投票か点字投票ができます。お気軽に各投票所の係員へ申し出てください。
※代理投票は係員2名で行いますが法律により、係員は投票の内容を一切口外できません。投票に関する秘密は厳守されます。
病院などでの不在者投票
不在者投票ができる施設として、都道府県の選挙管理委員会が指定している病院や老人ホームなどに入院、入所中の方は、その施設内で不在者投票ができますので、施設の事務の方に申し出てください。 ※詳しくは、病院・施設の事務の方、または選挙管理委員会にお問い合せください。
大分県選挙管理委員会が指定した宇佐市内の不在者投票指定施設(令和7年6月現在)
指定施設の名称 | 所在地 |
---|---|
和田病院 | 大字出光165番地の1 |
宇佐中央内科病院 | 大字江須賀4046番地の1 |
医療法人明徳会佐藤第一病院 | 大字法鏡寺77番地の1 |
宇佐高田医師会病院 | 大字南宇佐635番地 |
医療法人起愛会宇佐病院 | 大字南宇佐1655番地 |
小野内科病院 | 大字南敷田705番地の1 |
医療法人財団興仁会桑尾病院 | 大字四日市118番地 |
指定施設の名称 | 所在地 |
---|---|
医療法人信和会老人保健施設和光園 | 大字出光195番地 |
医療法人社団立清会老人保健施設清流荘 | 大字山本1658番地 |
医療法人宇水会老人保健施設オアシス宇佐 | 大字和気185番地 |
指定施設の名称 | 所在地 |
---|---|
特別養護老人ホーム妻垣荘 | 安心院妻垣401番地 |
地域密着型特別養護老人ホーム安心院の郷妻垣 | 安心院妻垣401番地 |
住宅型有料老人ホーム和楽苑 | 大字出光189番地の1 |
宇佐市立特別養護老人ホーム妙見荘 | 院内町御沓488番地の1 |
社会福祉法人宇水会特別養護老人ホーム宇水園 | 大字辛島299番地の2 |
社会福祉法人宇水会養護老人ホーム和喜久の杜 | 大字高森1302番地の2 |
ケアホーム玄々堂 | 大字南宇佐2416番地 |
宇佐ナーシングホーム泰生園 | 大字山下2100番地 |
宇佐ナーシングホームラ・シェネ泰生園 | 大字山下2100番地 |
ケアハウス光 | 大字四日市4442番地 |
社会福祉法人明峰会有料老人ホームファミリアひかり | 大字四日市4441-7 |
ウェルネスひかり | 大字四日市4442-4 |
有料老人ホームめずら苑 | 大字下時枝648番地 |
郵便等による不在者投票
身体に一定の重度の障がいのある方や介護を必要とされる方(介護保険制度による要介護5)で、投票所まで行くことができない方は郵便等を利用して、自宅等自分の居る場所で不在者投票ができます。
この投票には、「郵便等投票証明書」が必要になりますので、詳しい内容は選挙管理委員会までお問い合せください。
すでに、郵便等投票証明書をお持ちの方は、7月16日(水曜日)まで(必着)に宇佐市選挙管理委員会に投票用紙の請求をしてください。この日を過ぎると受け付けることができませんのでご注意願います。

滞在地における不在者投票
仕事や旅行などで、選挙期間中に、選挙人名簿登録地以外の市区町村に滞在している方は、「不在者投票請求書兼宣誓書」に必要事項を記入し、選挙人名簿登録地の選挙管理委員会へ投票用紙の請求をすれば、滞在先の市区町村選挙管理委員会で不在者投票ができます。
投票用紙の請求先
宇佐市の選挙人名簿に登録されている方は、不在者投票請求書兼宣誓書に必要事項を記入の上、宇佐市選挙管理委員会(〒879-0492 宇佐市大字上田1030番地の1)あてに送付してください。
不在者投票請求書兼宣誓書様式 (PDFファイル: 31.1KB)
オンライン申請による請求
マイナポータル「ぴったりサービス」を利用して、不在者投票のオンライン請求ができます。
※オンラインで投票ができる制度ではありません。
オンライン請求をするためには、次のものが必要です。
マイナンバーカード(電子署名用電子証明書付きのもの)
署名用電子証明書暗証番号(6~16桁)
スマートフォン
※パソコンからの申請も可能ですが、マイナンバーカード情報の認証時にカードリーダーが必要です。
請求手続きは下記リンクから行ってください。
不在者投票用紙の請求に係る注意点
- 宇佐市選挙管理委員会より、請求書兼宣誓書に書かれた滞在先の住所(現住所)あ てに投票用紙等を郵送します。その中に、開封厳禁の封筒が入っていますので、そのまま滞在地の選挙管理委員会へ持って行って下さい。開封してしまうと、投票ができなくなる場合がありますのでご注意ください。
- 投票が済んだ後、滞在地(現住所)の選挙管理委員会から宇佐市選挙管理委員会あてに投票用紙等が郵送されます。この投票用紙等が選挙期日の投票所を閉じる時刻(午後7時)までに到着しなければ無効になってしまいますのでご注意ください。
- この制度は郵送期間を必要としますので、早めに手続きをお願いします。
- 不在者投票のお手続きは公示日前に行うことも可能ですが、投票用紙等は公示日以降の発送になります。また、選挙にならなかった場合の請求は無効となります。
- 宇佐市選管からご指定の住所へ不在者投票用紙を発送した後、滞在地ではなく宇佐市内の投票所で投票する場合には送付された不在者投票用紙の返却が必要です。
- 申請内容に不備等がある際は、担当より連絡がある場合があります。ご回答が得られない場合、不在者投票用紙等の送付ができない場合もありますのでご了承ください。
投票所入場整理券
投票所入場整理券は、選挙人に対して選挙があることをお知らせすることと、投票所で選挙人名簿との照合事務の効率化を図ることを主な目的として配布しています。
また、市内全域に郵送しますので、配布が完了するまでには3~4日必要になります。
投票所入場整理券は、1人分ずつ切り離してお越しください
投票所入場整理券(ハガキ)は、世帯ごとに1通あたり2人の選挙人を記載しています。1人分ずつ切り離して投票所にお越しください。
※期日前投票をされる方は、投票所入場整理券の裏面にある宣誓書に、あらかじめ記入してお越しいただけるとスムーズに受付ができます。
投票所入場整理券が届いてないときや、失くしたときは?
届いていない場合や失くしてしまった場合でも、宇佐市の選挙人名簿に登録されていれば投票できますので、各投票所の係員に申し出てください。
入場整理券がない場合は、マイナンバーカードや運転免許証などの本人確認書類をお持ちいただくとスムーズに受付ができます。
※期日前投票をされる場合は、上記本人確認書類の他、期日前投票所に備え付けの「宣誓書」にご記入いただきます。
移動支援
令和3年の投票区の見直しにより投票所までの距離が遠くなった方は、選挙当日に移動支援タクシーを無料でご利用いただけます。
ご希望の方は、7月10日(木曜日)までに市選挙管理委員会へご連絡ください。
対象者
令和3年に安心院地区・院内地区で統合により廃止になった投票所で投票していた方
経路
廃止になった投票所から投票所入場整理券(はがき)に記載された投票所まで
選挙公報
各候補者等の経歴や政見などを記載した選挙公報を、7月18日(金曜日)までに郵便局のタウンプラスで郵送します。
期日前投票をご利用の方は、準備ができ次第、本庁、安心院支所、院内支所にも置いていますのでご利用ください。(四日市出張所、長洲出張所にも備え付けますが、期日前投票はできませんのでご注意ください。)
開 票
日 時
7月20日(日曜日) 午後8時30分より
場 所
宇佐市大字川部1571番地の1
三和酒類スポーツセンター(宇佐市総合体育館)

この記事に関するお問い合わせ先
選挙管理委員会事務局 選挙係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎3階
電話番号:0978-27-8208
ファックス:0978-32-2331
メールフォームによるお問い合わせ
- ページに関する評価
-
更新日:2025年06月23日