投票所における投票手順
投票の流れ
1.受付
投票所入場整理券(ハガキ)をもって投票所にきてください。
※投票所入場整理券は、選挙人に対し選挙があることをお知らせするとともに、投票所で選挙人名簿の本人照合をスムーズに行うためのものです。 投票所入場整理券が届かない場合や、無くした場合でも、選挙人名簿に登録されていれば、投票所でのご本人確認の後、投票することができます。
2.名簿対照係
選挙人名簿にのっている本人かどうかの確認をうけます。
3.投票用紙交付係
投票用紙をもらいます。
4.投票記載台
決められた記載方法にしたがって候補者などを記入します。
5.投票箱
投票用紙を投函します。

宇佐市の投票所

投票用紙の書き方
投票
選挙では候補者の氏名や政党名を書く「自書式投票」という方式と、あらかじめ投票用紙に印刷された候補者の氏名の上の〇をつける欄に〇をつける「記号式投票」があります。

自書式投票の選挙
衆議院議員総選挙(小選挙区選挙・比例代表選挙)
参議院議員通常選挙(選挙区選挙・比例代表選挙)
大分県知事選挙(期日前投票)
大分県議会議員選挙
宇佐市長選挙(期日前投票)
宇佐市議会議員選挙
記号式投票の選挙
大分県知事選挙(当日投票)
宇佐市長選挙(当日投票)
国民審査
衆議院議員総選挙と同時に、最高裁判所裁判官国民審査が行われます。
裁判官ごとに行われ、あらかじめ印刷された裁判官の氏名の上の欄に、辞めさせたい意志があれば×印を、なければ何も記載せず投票してください。

国政選挙の投票手順
衆議院議員総選挙
衆議院議員総選挙は、小選挙区選挙と比例代表選挙の2つからなります。また、最高裁判所裁判官国民審査も同時に行われます。
(衆議院)投票の流れと投票用紙の書き方 (PDFファイル: 607.6KB)
小選挙区選挙(投票用紙1枚目)
全国289の選挙区ごとに行われ、有権者は候補者名を記載して投票してください。得票数の最も多い候補者が当選人となります。
衆議院議員小選挙区の区割りの改定等について(総務省ホームページ)
比例代表選挙(投票用紙2枚目)
全国11の選挙区(ブロック)ごとに行われ、有権者は政党名を記載して投票してください。政党の得票総数に基づいてドント式により各政党の当選人の数が決まり、各名簿の当選人の数までの順位のものが当選人となります。
選挙区(ブロック) | 都道府県 | 定数 |
---|---|---|
北海道 | 北海道 | 8 |
東北 | 青森/岩手/宮城/秋田/山形/福島 | 12 |
北関東 | 茨城/栃木/群馬/埼玉 | 19 |
南関東 | 千葉/神奈川/山梨 | 23 |
東京都 | 東京 | 19 |
北陸信越 | 新潟/富山/石川/福井/長野 | 10 |
東海 | 岐阜/静岡/愛知/三重 | 21 |
近畿 | 滋賀/京都/大阪/兵庫/奈良/和歌山 | 28 |
中国 | 鳥取/島根/岡山/広島/山口 | 10 |
四国 | 徳島/香川/愛媛/高知 | 6 |
九州 | 福岡/佐賀/長崎/熊本/大分/宮崎/鹿児島/沖縄 | 20 |
合 計 | 176 |
最高裁判所裁判官国民審査(投票用紙3枚目)
裁判官ごとに行われ、有権者は、辞めさせたい意志があれば×印を、なければ何も書かないでください。罷免可が罷免不可の票数を超えた場合、その裁判官は罷免されます。
参議院議員通常選挙
参議院議員通常選挙は、選挙区選挙と比例代表選挙の2つからなります。
(参議院)投票の流れと投票用紙の書き方 (PDFファイル: 462.9KB)
選挙区選挙(投票用紙1枚目)
原則、都道府県の区域(鳥取県・島根県、徳島県・高知県はそれぞれ2県の区域)で行われ、有権者は候補者名を記載して投票します。各選挙区の定数に合わせて、得票数の最も多い候補者から順次当選人が決まります。
比例代表選挙(投票用紙2枚目)
全国を1つの単位として行われ、有権者は候補者名または政党名のいずれかを記載して投票してください。政党の得票総数(注釈1)に基づいてドント式により各政党の当選人の数が決まり、得票数の最も多い候補者から順次当選人が決まります。 (注釈2)
注釈1 「政党の得票総数」は、候補者個人の得票と政党の得票を合算したものになります。特定枠の候補者の氏名を記載した投票は政党への投票とみなされます。
注釈2 特定枠の候補者があるときは、特定枠に記載された候補者を上位とし、名簿記載の順位の通りに当選人となります。その他の候補者についてはその得票数の多い順に当選人が決まります。
特定枠などの参議院議員通常選挙制度の改正について(総務省ホームページ)
比例代表選挙におけるドント式
国政選挙の比例代表選挙における各政党等への当選人の配分はドント式で行われます。ドント式とは、各政党の得票総数を1から順に正の整数で割り、その商の大きい順に議席数を割り振る方式です。

地方選挙の投票手順
大分県知事・県議会議員選挙
大分県知事選挙と大分県議会議員選挙の2つからなるので、2つとも投票してください。
(県知事県議)投票の流れと投票用紙の書き方 (PDFファイル: 524.6KB)
大分県知事選挙(投票用紙1枚目)
あらかじめ投票用紙に印刷された候補者の氏名の上の〇をつける欄に〇をつけてください。得票数の最も多い候補者が当選人となります。
※期日前投票の場合は、候補者名を記載して投票します。
大分県議会議員選挙(投票用紙2枚目)
候補者名を記載して投票します。定数に合わせて、得票数の最も多い候補者から順次当選人が決まります。
宇佐市長選挙
あらかじめ投票用紙に印刷された候補者の氏名の上の〇をつける欄に〇をつけてください。得票数の最も多い候補者が当選人となります。
※期日前投票の場合は、候補者名を記載して投票します。
(市長)投票の流れと投票用紙の書き方 (PDFファイル: 374.4KB)
宇佐市議会議員選挙
候補者名を記載して投票します。定数に合わせて、得票数の最も多い候補者から順次当選人が決まります。
この記事に関するお問い合わせ先
- ページに関する評価
-
更新日:2024年10月09日