作ってみませんか?人気の給食レシピ紹介(南部学校給食センター)
給食の献立の中から、人気のメニューのレシピを紹介します。ご家庭でもぜひ作ってみてください。「広報で紹介したレシピ等」欄に掲載しているレシピ(トリニータ丼、まめまめサラダ)は画像を、その他のレシピは各メニュー名のPDFファイルをクリックすれば、ご覧いただけます。
広報で紹介したレシピ等
主菜
ささみのレモン風味
レモンの風味がさわやかなレシピです!一口大に切って揚げたらお弁当に入れてもよさそうですね!
鶏肉のさっぱり煮
酢をいれてさっぱり味に仕上げた鶏肉のさっぱり煮です。まだまだ残暑がつづく9月にぴったり。冷めてもおいしいですので、まとめてたくさん作っておくのもいいですね。
豚肉のかりん揚げ
カリっと揚げた豚肉に甘辛いタレがとってもあっています。ごまもポイントです!
いわしのアングレース
「いわし」には、体にすごくいい“あぶら”がたくさん入っています。体にとってもいいですよ!ご家庭の魚料理のレシピの1つに加えていただけるとうれしいです!
どじょうのから揚げ
どじょうは、昔から「うなぎ一匹、どじょう一匹」と言われるほど栄養価が高い食材です。宇佐市産のおいしいどじょうをご家庭でも食べてみませんか?
鮭のマヨネーズ焼き
給食の人気メニューのひとつ、「鮭のマヨネーズ焼き」です。野菜入りマヨネーズソースの効果で魚臭さが無くなり、魚嫌いの人でも美味しく食べられます。
宇佐からあげ
揚げたてはもちろん、冷めてもおいしい~♪「宇佐からあげ」をおうちでも作ってみませんか?
味噌カツ
名古屋の郷土料理で有名な「味噌カツ」です。甘めの味噌だれが子供に大人気!超かんたんに出来ますので、ぜひお試しください。
タンドリーチキン
「タンドリーチキン」は、鶏肉をヨーグルトや香辛料などに漬けこんで、香ばしく焼いた『インド料理』です。臭みがなく、うま味たっぷりに仕上がります。ぜひご家庭でもお試しください!
ごはん・丼ぶり
トリニータ丼
「トリニータ丼」は子ども達に人気のメニューです。にらがたっぷり入っていますが、残さず食べてくれます。とてもかんたんに出来ますので、是非お試しください!!
ごぼうのごまだれ丼
「ごぼう」はサクサク♪「ちくわ」はプリプリ♪甘辛いタレでごはんと一緒に食べるととってもおいしいですよ~!
キムチチャーハン
給食センターで具を作り、混ぜごはんにしました。混ぜごはんだと、食べ残しはほとんどありません。ぜひご家庭でもお試しください~!
ビビンバ
人気のメニューです。ちょっと手間はかかりますが、おいしいので是非作ってみてください!目玉焼きや温泉卵をのせてもおいしそうですね!
キムタクごはん
国籍の違う2つの漬物「キムチ」と「たくあん」入りのごはんです。意外によくあって、食べ残しも少なかったです。ご家庭でもぜひお試しください!
ジャンバラヤ
アメリカ南部の郷土料理であるスパイシーなケイジャン料理です。カレー粉が食欲をそそります。とてもおいしいですよ!人気メニューです!
めん類
トマトとバジルのパスタ
イタリアの本格的なトマトソースです!具を入れずに、トマトソースとスパゲティだけでもシンプルでおいしいですよ!
トマトとバジルのパスタ (PDFファイル: 150.9KB)
デザート
チョコプリン
バレンタインデーの日に作った「チョコプリン」を紹介します。プリンといってもアガーで固めるので簡単です!
石垣もち
全国学校給食週間中に作った、大分県郷土料理の『石垣もち』を紹介します。おいしいさつまいもで作るとさらにおいしいですよ~!!
フルーツのミルクあえ
簡単でおいしいデザートのレシピです。スキムミルクでカルシウムもとれるので、とってもおすすめです。
キャラメルいも
さつまいもを使った簡単デザートです。さつまいもはヘルシー食品として注目されています。かぜの予防や、肌荒れによい「ビタミンC」が、実はみかんと同じくらい含まれています。しかも、さつまいものビタミンCは熱につよいので、料理してもしっかりとれるですよ!
副菜
切干大根ときゅうりのサラダ
ゆずの香りがさわかやなレシピです?切干大根は、煮物だけでなくサラダにしてもおいしいですよ~!ぜひ作ってみてくださいね。
切干大根ときゅうりのサラダ (PDFファイル: 153.4KB)
ごぼうのサラダ
食物せんいがたっぷりとれるごぼうのレシピです。
野菜の塩昆布あえ
お家にある野菜と塩昆布でおいしい和え物のできあがり?
かぼちゃのサラダ
かぼちゃは、ビタミンA・C・Eが豊富で体の免疫力を高めてくれます。煮物で使うことが多いですが、サラダもいいですよ!
リュージュ風サラダ
マヨネーズではなく、ワインビネガーと塩・こしょうのさっぱりした味付けのポテトサラダです。
ごちそうさんおかか昆布
だしをとった後の昆布を再利用したおいしい昆布です。簡単にできますので、是非作ってみてくださいね!
ごちそうさんおかか昆布 (PDFファイル: 152.2KB)
大葉みそ
「大葉」は、消化吸収のよい味噌と一緒に料理することで、大豆の栄養もむだなくとることができます。『ビタミンB1・B2・B12』が、疲れやストレスをとってくれますよ!
手づくり大根葉ふりかけ
成長期に必要な「カルシウム」たっぷりの『しらす干し』と、栄養たっぷりの『大根葉』が入っています。常備菜としてもおススメです!
手づくり大根葉ふりかけ (PDFファイル: 110.8KB)
柚子あえ
『ゆず』には体を温めて血行をよくしてくれる働きがあります。ビタミンCもたっぷりで、風邪の予防や、カサカサ肌に効果がありますよ!ゆずの香り豊かな和え物です。
地だこと海藻のサラダ
たこの注目成分は『タウリン』です。『タウリン』は、たこやいかなどをかんだ時に口に広がる香ばしい「うま味成分」なんです。『タウリン』は視力をよくしてくれたり、コレステロール値を下げてくれます。おいしいだけじゃなく、健康にもいいんですよ!とってもおいしいです♪
おからサラダ
大豆から豆乳をとったあとの「しぼりかす」が「おから」ですが、実は大豆の体をつくる『たんぱく質』や、脳の記憶力を高める『レシチン』、お腹の調子をよくしてくれる『食物せんい』がたくさん入っています。おいしいだけじゃなく、健康にもいいですよ!簡単にできますので、ぜひご家庭でも作ってみてください!
納豆みそ
ごはんがすすむメニューです!暑い日にはこの納豆みそでごはんを食べてみてください!
汁物
みぞれ汁
大根おろしがさっぱりでおいしいレシピを紹介します。とろみをつけた汁は寒い日にもぴったりです。
オニオンスープ
玉ねぎをあめ色になるまでよく炒めるのがおいしくなるポイントです!
根菜の和風ポトフ
体を中から温めてくれる「根菜」を、しょうゆが入ったスープでじっくりコトコト煮込みます。歯ごたえのある根菜類も、ゆっくり煮ることでやわらかくなります。ぜひお試しください!
かぶのポタージュ
葉っぱには、肌をスベスベにする力があります。根っこには、かぜなどの病気にかかりにくくしたり、胃のはたらきを助ける力があります。とろとろに煮えたかぶが、体の中からあたためてくれるメニューです!
ふわふわ卵スープ
ふわふわな卵がきれいな「ふわふわ卵スープ」です。冷蔵庫に余りがちなパン粉を有効に活用できます。パンにもごはんにも合う洋風スープです。
卵とトマトのスープ
「トマトが赤くなると医者が青くなる」といわれるほど栄養たっぷりの野菜です。鮮やかな赤い色の素「リコピン」は、ガン予防にも効果があると注目されています!是非ご家庭でお試しください!
この記事に関するお問い合わせ先
学校給食課 南部学校給食センター
〒872-0841 大分県宇佐市安心院町矢畑444番地
電話番号:0978-34-2662
ファックス:0978-34-2663
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年06月27日