東本願寺・西本願寺四日市別院
東本願寺四日市別院

 
                    山門
  東別院の名称は「真宗大谷派四日市別院」といいます。
  江戸時代の中頃、現在の東別院あたりに東本願寺(京都)末寺の真勝寺というお寺がありました。その住職宗順は、東本願寺から隠居を命じられますが、それを不服とし末寺11ケ寺と門信徒1300人とともに西本願寺派に転宗しようとしたため大騒動となり、1743年に江戸の寺社奉行大岡越前守忠相の裁きを受けます。その結果、真勝寺は幕府に没収され、その後東本願寺に渡されることになり、東本願寺の別院・御坊となりました。
  幕末に本堂は焼失しましたが(その後再建)、雄大な山門は今も残り、平成17年に県指定有形文化財となりました。
| 所在地 | 宇佐市大字四日市1425-1 | 
|---|---|
| 営業時間 | 9時~17時 | 
| 定休日 | |
| 料金 | 無料 | 
| 駐車場 | 有り(大型バス駐車可) | 
| アクセス | 【車でお越しの場合】 【タクシーでお越しの場合】 | 
| 連絡先 | 東本願寺四日市別院 | 
| 電話 | 0978-32-0050 | 
| ファックス | |
| 近くの観光地 | |
| よくある質問 | Q.トイレはありますか。 A.敷地内の四日市観光トイレをご利用ください。 | 
| 地図URL | https://goo.gl/maps/ezE1AUYafgL5xSZg8 | 
東本願寺駐車場
東本願寺観光トイレ
西本願寺四日市別院


  西別院の正式名称は「浄土真宗本願寺派本願寺四日市別院」といいます。
  1859年に建てられた現在の本堂は、間口(南北)29.5m、奥行(東西)31.5mあり、九州最大の木造建築と言われ、全国でも屈指の大伽藍です。
  東西の別院は、九州内の同派の寺院を総監する「九州御坊」と呼ばれ、九州各地から参拝者が訪れることにより、四日市の繁栄を彩りました。異なる宗派の別院が並び建つ、全国的にも珍しい風景です。
| 所在地 | 宇佐市大字四日市1410 | 
|---|---|
| 営業時間 | 9時~17時 | 
| 定休日 | |
| 料金 | 無料 | 
| 駐車場 | 有り ※バス利用者の方は東別院および門前町駐車場をご利用ください。 | 
| アクセス | 【車でお越しの場合】 【タクシーでお越しの場合】 | 
| 連絡先 | 本願寺四日市別院(浄土真宗本願寺派、西別院) | 
| 電話 | 0978-32-1901 | 
| ファックス | |
| 近くの観光地 | 宇佐市平和資料館:車で約3分 大乗院鬼のミイラ:徒歩約5分 鷹栖つり橋公園:車で約10分 | 
| よくある質問 | Q.トイレはありますか。 Q.恒例行事はありますか。 | 
| 地図URL | https://goo.gl/maps/5kTjhVH4V7s3ysoh9 | 
東西別院
お取り越し







更新日:2020年12月02日