【終了しました】答えて食べよう宇佐ん味!健康チャレンジクイズ~県内第1位の高血糖!血糖値の急上昇を防ぐ食事のポイント~
「答えて食べよう宇佐ん味!健康チャレンジクイズ~県内第1位の高血糖!血糖値の急上昇を防ぐ食事のポイント~」は令和6年1月15日にクイズの応募を締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
宇佐市には高血糖(HbA1c高値)の方が多い!!
HbA1cは過去1~2ヶ月の血糖値の平均値で、6.0%以上で糖尿病予備軍、6.5%以上で糖尿病の可能性が高いと言われています。
令和4年度国保特定健診受診者の健診結果では、宇佐市はHbA1c6.5%以上の方の割合が県内で1番目に多いです!

県民健康意識行動調査(平成29年)によると、宇佐市の男性は麺類や菓子類、果物の平均摂取量が県平均より多く、女性は麺類や果物、ジュース類の摂取量が県平均より多いです。
糖質を多く含む麺類や菓子類、ジュース類(スポーツドリンクを含む)、果物を食べすぎると高血糖につながります。
他にも、肥満、運動不足、ストレス、喫煙なども血糖値が高くなる原因です。

糖尿病を放っておくと…
血液中のブドウ糖の割合を「血糖値」といい、血糖値が必要以上に高くなった状態が慢性的に続くのが「糖尿病」です。
ブドウ糖は私たちが生きていくためのエネルギーとして大切なものですが、血液中のブドウ糖割合が高い状態が続くと、神経や血管が障害され、合併症を引き起こします。

血糖値の急上昇を防ぐ食事のポイントを知ろう!

バランスランチョンマットで食べ方のコツをチェック!
バランスランチョンマットを敷いて実際に食事をのせてみましょう!
主食(ご飯・パン・麺類)をとりすぎていないか、主菜(肉・魚・卵・大豆製品の料理)、副菜(野菜・きのこ・海藻・こんにゃくの料理)は足りているか等、大まかな食事バランスが簡単にわかります。


詳しくはこちらをご覧ください👇
料理をのせると食事バランスがわかる「バランスランチョンマット」
日々の献立の参考に!「バランスレシピ集」「カロリーオフレシピ集」
バランスランチョンマットをもとにした「バランスレシピ集」や、肥満やメタボの予防・改善を目的にした「カロリーオフレシピ集」をヘルスメイト(食生活改善推進員)さんのご協力のもと作成しました。
工夫をこらした料理をたくさん掲載していますので、こちらも一緒にご活用ください。
塩分計(塩分濃度測定器)を貸し出しています!
高血圧などの生活習慣病予防には、毎日の食事で塩分のとりすぎに注意する必要がありますが、塩分はいろいろな食べものに含まれていて、知らず知らずのうちにとってしまいます。
この機会に、普段食べているみそ汁などの塩分を測定して、日頃の塩分チェックをしてみませんか?
この記事に関するお問い合わせ先
健康課 健康増進係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎1階
電話番号:0978-27-8137
ファックス:0978-27-8227
メールフォームによるお問い合わせ
- ページに関する評価
-
更新日:2024年01月04日