菅貫神事

更新日:2024年02月07日

祭典日:7月31日

御神幸祭(夏越大祭)の初日、上宮を出御した三基の神輿は、大尾山麓の仮宮である頓宮に着御される。御神霊を神輿から頓宮へ御遷しした宮司以下神職は、頓宮での祭典の前に「菅貫神事(すがぬきしんじ)」という祓の行事を行う。

頓宮に着御される神輿

頓宮に着御される神輿

柊の斎垣と川御幣

柊の斎垣と川御幣

頓宮北東の斎場には、柊の斎垣に川御幣3本が立てられ、神饌の案と起拝用の薦がしつらえられる。

宇佐神宮特有の祓具である「解縄串(ときなわぐし)」で、宮司以下神職が各自の祓を修した頃、二重の茅輪を後取(奉仕係の神職)が薦の上に置き、その片方を垂直に立てて待機する。神職が薦の上に進んで起拝を行い伏せる頃、後取は立てた茅輪を神職をくぐらせる様に倒す(菅貫)。神職は体を起こして、笏に添え持った解縄串を川御幣に投げ放つ。

この所作を宮司以下全ての神職が1人ずつ行う。殊に宮司の菅貫は厳格で、宮司用の茅輪と権宮司以下用の茅輪は別に調製され、菅貫の回数も権宮司以下が1回に対し、宮司は3回行う。これは「国家の祓」「氏子の祓」「自身の祓」とされる。

菅貫神事は、御神幸祭の旧称「御祓会(おはらいえ)」の伝統を今に伝える、他社では見られない宇佐神宮独特の神事である。

菅貫神事

菅貫神事

 

菅貫神事は、御神幸祭の旧称「御祓会(おはらいえ)」の伝統を今に伝える、他社では見られない宇佐神宮独特の神事である。

頓宮での祭典「頓宮御着輦祭」

頓宮での祭典「頓宮御着輦祭」

この記事に関するお問い合わせ先

都市計画課 景観・公園整備係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎2階

電話番号:0978-27-8181
ファックス:0978-32-2331

メールフォームによるお問い合わせ