奨学金の返還を支援します(電子申請)

更新日:2024年08月08日

奨学金返還補助金
メニュー
申請トップ 書面申請 電子申請(今ここ) 申請後の流れ

 

申請期間:次回は令和8年1月からを予定しています。

添付ファイル

申請には下記ファイルをアップロードする必要があります。
入力前にご準備をお願いします。

1. 様式3号

2. 奨学金返還証明書または奨学金返還誓約書等(2回目以降の申請時は不要)
3. 奨学金返還にかかる振替案内の写し
4. 奨学金返還額証明書または奨学金返還金額がわかる通帳の写し
5. 公的医療保険の被用者保険の写し
6. その他市長が必要と認める書類

提出書類に関する備考

・スクリーンショットやスマートフォン等で撮影した画像をアップロードする場合は、文字が読めるように撮影等をおこなってください。

・日本学生支援機構の奨学金返済者が、スカラネットPSで郵送請求する書類は、到着まで2週間程かかるため余裕を見て取得してください。

1. 様式3号について
・勤務先に記入してもらう必要があります。
・書き方見本 (様式3号 就労証明書

2. 奨学金返還証明書、奨学金返還誓約書等について
・初回申請者のみご提出ください。
・日本学生支援機構の返済者は、スカラネットPSの各種手続から郵送取得できます。
・(返還証明書サンプル

3. 奨学金返還にかかる振替案内の写しについて
・日本学生支援機構の奨学金返済者は、スカラネットPSの詳細情報画面のコピー可。
・(詳細画面サンプル

4. 奨学金返還額証明書または通帳の写しについて
・どちらかをご提出ください。

(1)奨学金返還””証明書の場合
・上記2の奨学金返還証明書とは別物です。ご注意ください。
・日本学生支援機構の返済者は、スカラネットPSから奨学金返還証明書と同時に郵送取得できます。
・対象期間は前年1月1日~前年12月31日を指定
・(返還額証明書サンプル

(2)通帳の写しの場合
・奨学金の返還日と返還額が分かる部分を前年1年分すべてご提出ください。
・無関係な取引部分は見えないように加工しても構いません。

5. 公的医療保険の被用者保険の写しについて
・医療機関で出す保険証のことです。
・保険証完全廃止前は、現行の保険証の写しを提出してください。
・保険証完全廃止後は、以下をご参照ください。

(1)マイナンバーカードと紐づけしている場合
マイナポータルにログインし、健康保険証を選択。
区分から保険者名までを全て画面コピー等してください。
※「資格情報をpdfで保存」のボタンは押さないでください。
健康保険証情報の確認方法
・(保険証画面サンプル

(2)マイナンバーカードと紐づけしていない場合
資格確認証の写しを提出してください。
資格確認証は、交付対象の方にご自身が加入している医療保険者から無償で交付されます。

6. その他市長が必要と認める書類について
・必要に応じて、追加で資料を求めることがあります。

申請情報の入力に進む

今年度の受付は終了しました

この記事に関するお問い合わせ先

商工振興課 企業立地推進室
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎2階

電話番号:0978-27-8167
ファックス:0978-27-8250

メールフォームによるお問い合わせ

ページに関する評価
このページは参考になりましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?