奨学金の返還を支援します
宇佐市民が宇佐市内企業(事業所)で働くと奨学金の返還支援が受けられます。
申請期間
令和7年1月6日(月曜日)~令和7年2月28日(金曜日)
補助金額
令和6年中に返還した奨学金の50%
補助要件
下記1~10すべてを満たす方
1. 令和7年1月1日に宇佐市に住民票があり、現に居住している
2. 宇佐市内の事業所等に就職している
3. 大学、短期大学、専修学校専門課程に進学し、在学中に下記奨学金の貸与を受けた
(1)日本学生支援機構の行う第一種奨学金及び第二種奨学金
(2)公益財団法人大分県奨学会が貸与する奨学金
(3)技能者育成資金融資制度による融資
(4)修学または技能習得のための大分県母子父子寡婦福祉資金貸付金
4. 令和6年に奨学金を返済していた
5. 公的医療保険の被用者保険に加入している(被扶養者は除く)
6. 公務員ではない(臨時的に任用される者は可)
7. 奨学金返還に関する他の補助金を受給していない
8. 市税等を滞納していない
9. 暴力団員ではない、または暴力団・暴力団員と密接な関係をもっていない
10. 宇佐市の住民として10年以上定住する意思をもっている
注意事項
1.申請回数について
申請が10回に達するか、補助金額が合計100万円に達するまで、毎年申請可能です。
2.繰上返還について
前年に繰上返還した場合、繰上返還分は対象経費に含まれないのでご注意ください。
3.按分について
市内居住期間や雇用期間が1年に満たない場合は、対象月数(1月未満切捨)で按分します。
(例)3月10日に宇佐市居住開始、同年4月10日に市内企業に就職、奨学金返還額24万円の場合
・1月1日~4月9日は要件未達成。
・4月10日~12月31日の8ヵ月20日が対象期間。1月未満切捨のため、按分8月/12月
計算式:返還額240,000円×補助率50%×按分8/12=補助金額80,000円
申請方法
この記事に関するお問い合わせ先
商工振興課 企業立地推進室
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎2階
電話番号:0978-27-8167
ファックス:0978-27-8250
メールフォームによるお問い合わせ
- ページに関する評価
-
更新日:2024年12月16日