食生活を見直しましょう~減塩を続けることは腎臓を守ること~
健診結果を放置していませんか
年に一度の健康診断を受けていますか?
生活習慣病等を早期に発見する為、また生活習慣の改善を効果的に行うためにも毎年の健診を受けましょう。
健診は、普段の生活習慣を見直すためのきっかけでもあります。
健診の結果が届いたら、昨年度と比較して 改善または悪化した項目がないか確認しましょう。
健診結果で特に気をつけていただきたいのが、腎臓の機能の状況をみる項目です。
宇佐市民は全国の平均と比べると腎不全で亡くなる方が多いです
北部保健所報によりますと、宇佐市民の死亡の原因を全国と比較した標準化死亡比(SMR)では、糖尿病や腎不全で亡くなる方が全国と比べて高い状況にあることが分かります。

引用:北部保健所「R6わたしのまちの健康プロフィール」
★標準化死亡比(SMR)とは、全国を100とし、100より大きいときは、その地域の死亡状況が全国より悪く、死亡率が高いということになります。
腎臓からのSOSを見逃さないで
腎臓の機能の状況を見る項目として、以下の項目があります。
〇eGFR 〇クレアチニン 〇尿たんぱく
これらの値が昨年度と比較して変化していないか等にも注視してみましょう。
ひとつでも基準値からはずれている項目があれば、食事や生活習慣など振り返ってみましょう。
また、健診等で腎機能に異常があった場合は病院受診をおすすめします。治療や食事療法は、個人の症状によって異なります。自己判断での制限等はせずに医師の指示に従い適切な治療を行いましょう。


腎臓をいたわる食事とは
腎臓は24時間休みなく、私たちの体の中の老廃物や余分な塩分を排出するために働いています。
しかし塩分の多い食事をとり続けると、血液の量が増え、血管に負担がかかり血圧が上昇します。


また血圧が高い状態が続くと、血管の壁が厚く、血液の通り道が細くなり、腎臓へ血液が通りにくくなります。
血液が通りにくいことで腎臓の細胞が壊死し、腎臓の機能の低下につながります。

食事で余分な塩分をとり過ぎないようにするためには
1日に摂取する塩分の目標量は 男性7.5g未満 女性6.5g未満 (高血圧の方は6.0グラム未満)です。
(日本人の食事摂取基準2020年版)
1食に換算すると、男性では2.5g未満が目標とされています。
(例:インスタントみそ汁では一食あたり約2g、カップラーメンでは一食あたり約5gの塩分が含まれます)
一食の塩分2.5g未満を達成することは簡単なことではありませんが、下図に示している「食事の塩分をコントロールする7つのポイント」をヒントに減塩に取り組んでみませんか?

広報で紹介したレシピ等
減塩の工夫を取り入れた献立例

一食あたりの栄養価
熱量 701kcal
たんぱく質 27.0 g
塩分 1.6g
~減塩プレートメニュー~
〇ごはん
〇さわらのマスタードカツ
〇レンジで簡単なすのナムル
〇かぼちゃとクリームチーズのマッシュサラダ
〇抹茶のふわふわムース
減塩プレート各料理の作り方の紹介
減塩プレートの各料理の作り方を紹介します。
季節に合わない料理は他の料理とも自由に組み合わせてみましょう。

さわらのマスタードカツレシピはこちら (PDFファイル: 53.4KB)

レンジで簡単なすのナムルレシピはこちら (PDFファイル: 46.9KB)

かぼちゃのマッシュサラダレシピはこちら (PDFファイル: 42.3KB)

抹茶のふわふわムースレシピはこちら (PDFファイル: 47.3KB)
他にもこんな料理と組み合わせても
減塩の工夫を取り入れたレシピ(単品)も紹介します。
塩分量を見ながら組み合わせを変えてみましょう。

アジの香草パン粉焼き
熱量 212kcal、たんぱく質13.9g、塩分0.9g

厚揚げとたっぷりねぎのチリソース風
熱量 230kcal、たんぱく質8.1グラム、塩分0.7g
アジの香草焼きレシピはこちら (PDFファイル: 242.3KB)
厚揚げのチリソース風レシピはこちら (PDFファイル: 27.4KB)

鶏ひき肉と生姜のホットスープ
熱量 62kcal、たんぱく質4.4g、塩分0.9g

椎茸の和風マリネ
熱量 23kcal、たんぱく質1.3g、塩分0.2g
鶏ひき肉と生姜のほっとスープのレシピはこちら (PDFファイル: 27.5KB)
椎茸の和風マリネのレシピはこちら (PDFファイル: 38.3KB)
塩分濃度計(塩分濃度測定器)を貸出しています!
高血圧などの生活習慣病予防には、毎日の食事で塩分のとりすぎに注意する必要がありますが、塩分はいろいろな食べ物に含まれていて、知らず知らずのうちにとってしまいます。
この機会に、普段とっているみそ汁などの塩分を測定して、日頃の食事の塩分チェックをしてみませんか?
この記事に関するお問い合わせ先
健康課 健康増進係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎1階
電話番号:0978-27-8137
ファックス:0978-27-8227
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年01月20日