乳幼児健康診査・教室(集団)
お子さんの成長や発達を確認し、子育てについての相談ができる「5か月児のびのび教室」「10か月児すくすく教室」「1歳6か月児健康診査」「3歳6か月児健康診査」を各々月1回開催しています。
- 対象者となる月に市から個別にお知らせします。
- 事前に申し込みが必要です。
- 母子健康手帳、問診票等をお持ちください。
- 無料
5か月児のびのび教室
場所 | さんさん館 | 安心院総合 保健福祉センター |
院内支所庁舎 (2階和室) |
---|---|---|---|
4月 | 3日(水曜日) | 23日(火曜日) | なし |
5月 | 8日(水曜日) | 28日(火曜日) | なし |
6月 | 5日(水曜日) | なし | 24日(月曜日) |
7月 | 3日(水曜日) | 23日(火曜日) | なし |
8月 | 7日(水曜日) | 26日(月曜日) | なし |
9月 | 4日(水曜日) | なし | 24日(火曜日) |
10月 | 1日(火曜日) | 22日(火曜日) | なし |
11月 | 6日(水曜日) | 19日(火曜日) | なし |
12月 | 4日(水曜日) | なし | 23日(月曜日) |
1月 | 8日(水曜日) | 21日(火曜日) | なし |
2月 | 5日(水曜日) | 17日(月曜日) | なし |
3月 | 12日(水曜日) | なし | 18日(火曜日) |
内容
問診、身体計測、育児相談、離乳食の始め方・進め方、絵本読み聞かせ、母乳相談
10か月児すくすく教室
場所 | さんさん館 |
---|---|
4月 | 10日(水曜日) |
5月 | 15日(水曜日) |
6月 | 12日(水曜日) |
7月 | 10日(水曜日) |
8月 | 22日(木曜日) |
9月 | 11日(水曜日) |
10月 | 9日(水曜日) |
11月 | 13日(水曜日) |
12月 | 6日(金曜日) |
1月 | 15日(水曜日) |
2月 | 12日(水曜日) |
3月 | 14日(金曜日) |
内容
問診、身体計測、発達確認、育児相談、栄養相談、歯科相談
1歳6か月児健康診査
場所 | さんさん館 |
---|---|
4月 | 17日(水曜日) |
5月 | 22日(水曜日) |
6月 | 19日(水曜日) |
7月 | 17日(水曜日) |
8月 | 21日(水曜日) |
9月 | 18日(水曜日) |
10月 | 16日(水曜日) |
11月 | 20日(水曜日) |
12月 | 11日(水曜日) |
1月 | 22日(水曜日) |
2月 | 19日(水曜日) |
3月 | 19日(水曜日) |
内容
問診、身体計測、小児科診察、育児相談、栄養相談、言語相談、歯科診察、歯科相談、フッ化物塗布体験教室
3歳6か月児健康診査
場所 | さんさん館 |
---|---|
4月 | 24日(水曜日) |
5月 | 29日(水曜日) |
6月 | 26日(水曜日) |
7月 | 24日(水曜日) |
8月 | 28日(水曜日) |
9月 | 25日(水曜日) |
10月 | 23日(水曜日) |
11月 | 27日(水曜日) |
12月 | 18日(水曜日) |
1月 | 29日(水曜日) |
2月 | 26日(水曜日) |
3月 | 26日(水曜日) |
内容
問診、尿検査、視聴覚検査、身体計測、小児科診察、育児相談、言語相談、心理発達相談、栄養相談、歯科診察、歯科相談、フッ化物塗布体験教室
5歳児すこやか相談会
お子さんの健やかな成長や発達を願い、ご家族の子育てや就学に向けての準備や支援を行うため、就学を1年後に控えた時期に「5歳児すこやか相談会」を実施しています。
「ことばが増えない」「落ち着きがなくて大変」「友達とうまく遊べない」など、日頃の子育ての中で気になること、心配なことをこの機会にぜひご相談ください。
(注意)対象者には市から個別にお知らせします。
日ごろのお子さんの様子や子育てについての心配などを記入、返信していただいた後、相談日を決め、必要な相談に個別に応じます。(要予約)
内容
医師・臨床心理士・言語聴覚士・作業療法士・保育士・管理栄養士・保健師・就学と療育の市の担当者による発達相談
乳児健康診査 (個別)
母子健康手帳交付に合わせて交付される乳児健康診査受診票を使って、健康診査が無料で受けられます。
対象者
市内に住民票のある乳児
乳児健康診査受診票の種類
- 乳児一般健康診査受診票(3~6か月)1枚
- 乳児一般健康診査受診票(8~11か月)1枚
助成の対象となるのは、受診票に記載されている健診項目です。
(1)県内の医療機関で利用する場合
必要事項を記入し、受診票を提示すれば、受診票に記載されている健診項目の費用はかかりません。ただし、その他の検査が必要な場合は自己負担です。
(2)大分県、福岡県以外の医療機関で利用する場合
窓口で健診料を一旦支払っていただきます。乳児健康診査助成金交付申請をしていただくと、後日、口座振替でお支払します。(県外の医療機関では、健診料の単価と助成金の単価に差があり、全額助成できない場合があります。)
申請に必要なもの
- 申請書(窓口に用意しています)
- 領収書(検査項目のわかるものがあればそれも)
- 印鑑(シャチハタ不可)
- 母子健康手帳
- 検査結果の記載がある請求書(乳児健康診査受診票の複写用紙)
(必ず検査にかかった金額と病院名の記載、医師の押印があることを確認してください) - 金融機関の口座番号(申請者の名義)
申請の期限
健康診査を受診した日より1年以内
(3)市外から転入してきた場合について
宇佐市に転入してきた場合には宇佐市の乳児健康診査受診票と交換が必要です。
申請に必要なもの
- 申請書(窓口に用意しています)
- 印鑑(シャチハタ不可)
- 母子健康手帳
- (転入の場合は)転入前の市町村で使用していた受診票
(4)市外に転出する場合について
宇佐市で交付された受診票は転出先では使用できません。転出先の市町村で交換が必要となります。(詳しい手続きの方法は転出先の市町村へお問合せください)
(5)紛失等による再交付申請について
受診票を紛失してしまった場合には市の窓口で再発行を行います。
申請に必要なもの
- 申請書(窓口に用意しています)
- 印鑑(シャチハタ不可)
- 母子健康手帳
- (転入の場合は)転入前の市町村で使用していた受診票
乳児健康診査受診票交付の窓口
宇佐市役所子育て支援課
宇佐市大字上田1030-1
0978-27-8145
安心院支所市民サービス課
宇佐市安心院町下毛2115
0978-44-1112
院内支所市民サービス課
宇佐市院内町山城39
0978-42-5111(内線135)
この記事に関するお問い合わせ先
子育て支援課 母子保健係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎1階
電話番号:0978-27-8145
ファックス:0978-27-8227
メールフォームによるお問い合わせ
- ページに関する評価
-
更新日:2022年04月01日