産後ケア事業
出産後間もない時期に、医療機関や助産所で助産師等の専門職から、お母さんの心身のケアや育児のサポートを受けることができます。
対象者
生後4か月未満の赤ちゃんと市内に住民票があるお母さんで、次のいずれかに該当する方
- 産後の心身の不調や授乳などの育児に不安がある
- 家族等から家事、育児などの援助が受けられない
- その他支援が必要な状況にある
※母子ともに感染症の疑いや入院、治療の必要がある場合、医療行為が必要な場合は利用できません
内容
- お母さんの身体的、心理的ケア(健康管理や乳房ケア、産後の生活の相談・助言等)
- 育児のサポート(赤ちゃんの健康状態や体重、栄養方法の確認、沐浴や授乳の方法、 育児の手技についての相談・助言等)
※入院とは異なるため、育児や身の回りのことはできる限りご自身で行っていただきます。
※お母さんと赤ちゃんでの利用となります。
利用時間及び利用料
サービス区分 | 利用単位 | 1回あたりの自己負担額(利用料) | 利用上限 | |
---|---|---|---|---|
一般世帯 〈1割負担〉 |
生活保護世帯等 〈負担なし〉 |
|||
(1) 宿泊型 1泊2日(3食付き) |
午前10時~ 翌日午前10時 |
3,000円 | 0円 |
(1)と(2)あわせて 7回まで |
(2) デイサービス型 1日(1食付き) |
午前10時~ 午後5時 |
1,500円 |
実施施設
「産後ケア事業」利用可能な施設県内一覧【R5.5.1時点】 (PDFファイル: 154.1KB)
利用の流れ
- 相談・申請:子育て支援課母子保健係へサービス利用の相談をし、産後ケア事業利用申請書を提出します
- 利用の決定
- 利用の依頼:利用希望施設へ利用者から連絡し、利用日時の調整や持ち物等を確認します
- 利 用 :利用料を利用施設に直接支払います(子育てほっとクーポンは利用不可)
※原則として出産後からの申請受付となります(必要な方は妊娠中からご相談ください)
※サービスの利用をお急ぎの場合は、子育て支援課母子保健係までご相談ください
※利用者が窓口に来られない場合は、代理申請が可能ですが、後日訪問等で利用者と面接をさせていただきます
※施設の予約状況などによっては、ご希望に添えない場合があります。
宇佐市産後ケア事業利用申請書 (PDFファイル: 99.3KB)
利用申請時の持参物
母子健康手帳
※生活保護受給者世帯の方は、生活保護受給証明書をご持参ください
この記事に関するお問い合わせ先
子育て支援課 母子保健係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎1階
電話番号:0978-27-8145
ファックス:0978-27-8227
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年06月05日