住宅用火災警報器の確認を行いましょう!

更新日:2023年06月01日

住宅用火災警報器とは

火災が起こった時に発生する煙などを自動的に感知して、警報する(知らせる)機器です。住宅用火災警報器を設置することで、火災の発生を早く知らせ、逃げ遅れを防ぐとともに、火災による被害を少なくすることができます。

市では平成18年6月1日から新築住宅に設置が義務化されました。また、平成18年6月1日までに建てられた住宅についても、平成23年6月1日までに設置することとなりました。

住宅用火災警報器の取り替え目安は10年です

住宅用火災警報器は、古くなるとセンサーなどの寿命によって火災の発生を感知しなくなることがあり、とても危険です。火災の発生が感知できなくなる前に、10年を目安に取り替えるようにしましょう。

設置時期を調べるには、設置した時に記入した「設置年月」や、本体に記載されている「製造年」を確認してください。

住宅用火災警報器
住宅用火災警報器の外観(外観はメーカーによって異なります) 設置年月は赤枠付近に記入していませんか? 右の部品は回すと左の部品から外れます。
内部の赤枠に製造年が記載されています。
住宅用火災警報器写真 住宅用火災警報器写真 住宅用火災警報器写真

点検とお手入れについて

住宅用火災警報器がよごれていたら

ホコリが付くと火災の感知がしにくくなることがあるので、定期的に乾いた布で拭きましょう。

作動点検を実施しましょう

住宅用火災警報器に付いているひもを引いたりボタンを押して、定期的に作動点検を実施しましょう。 ・正常な場合 → 正常をお知らせするメッセージや火災警報器が鳴ります。

・音が鳴らない場合 → 電池がきちんとセットされているか確認してください。確認後も鳴らない場合は、電池切れか機器本体の故障です。

取り替えのサイン

電池が切れそうになれば、音や光で知らせる機能を有しています。本体交換のサインにもなりますので、忘れずに交換しましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

宇佐市消防本部予防課 設備指導係
〒879-0444 大分県宇佐市大字石田176番地

電話番号:0978-32-0119
ファックス:0978-33-0621

メールフォームによるお問い合わせ