大善寺

更新日:2024年02月16日

大善寺の山門

大善寺(だいぜんじ)

宇佐宮中に点在する寺々の多くが臨済宗の禅宗寺院であるなか、大善寺は唯一の曹洞宗寺院である。宇佐神宮の上級の神職であった小山田家の菩提寺として江戸時代初期、1645年に創建された。千年に長きにわたる神仏習合の時代、宇佐宮の神宮寺であった弥勒寺には数多く仏像が祀られていた。しかし、明治元年(1868)に発せられた神仏判然令よって、弥勒寺は1871年に廃寺となり取壊されてしまった。弥勒寺とともに歴史的・文化的に価値ある多くの文物が失われたが、弥勒寺に祀られていた仏像うちの5体が大善寺に移され今も安置されている。

江戸末期「宇佐宮絵図」に描かれた大善寺と弥勒寺

江戸末期「宇佐宮絵図」に描かれた大善寺と弥勒寺

薬師如来座像

薬師如来坐像

禅堂の中央に安置されているのは、かつて弥勒寺の金堂(本堂)のご本尊であった薬師如来坐像。薬師如来は薬と治癒の仏で、左手に薬壺を持ち、右手は恐怖を払拭する仕草をしている。この仏像は高さ2.78mの巨像で、鎌倉時代(1185年~1333年)後半に作像された。寄木造という技法によって檜から作られており、元々は漆と金箔で仕上げられていた。鎌倉時代に作られた薬師如来の巨像としては、状態よく保存された数少ない仏像の一つであり、国指定の重要文化財となっている。

その他の弥勒寺から来た仏像4体は、室町時代(1336年~1573年)に彫られたもの。薬師如来坐像の両脇にあるのは、脇侍(随伴者)である日光菩薩・月光菩薩(陽光と月光の菩薩)の像。この2体の像は長い年月の経過によって腕が欠損してしまっている。左端と右端は、憤慨した愛染明王と不動明王で、仏教の保護者であり、悪を鎮圧し、無信仰者を回心させる。保存状態は様々であるが、この全ての仏像は、弥勒寺とかつてそこに祀られていた神聖な物品について、貴重な見識を与える重要な作品である。

 

不動明王像と月光菩薩像

愛染明王像と月光菩薩像

日光菩薩像と愛染明王像

日光菩薩像と不動明王像

大善寺のご本尊は、本堂で祀られている釈迦如来(歴史上に実在した仏陀)の像である。お寺の門の右側にある小さい観音堂というお堂には、慈悲の菩薩である観音菩薩の金箔を施した像が安置されている。

本尊「釈迦如来像」

本尊「釈迦如来像」

観音堂「観音菩薩」

観音堂「観音菩薩像」

大善寺は宇佐神宮境内から徒歩約10分の寄藻川右岸にある。

境内は無料で自由に観覧できるが、仏像の解説や観音堂の見学を希望する場合は事前連絡が必要。

大善寺から見た呉橋

大善寺からみた呉橋

この記事に関するお問い合わせ先

都市計画課 景観・公園整備係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎2階

電話番号:0978-27-8181
ファックス:0978-32-2331

メールフォームによるお問い合わせ

ページに関する評価
このページは参考になりましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?