国営かんがい排水事業「駅館川地区」の概要

更新日:2024年07月02日

事業に至るまでの経緯

・宇佐市には昭和39~54年度に実施された国営駅館川土地改良事業(前歴事業)により造成されたダム、用水路等の農業水利施設が多数存在し、ほ場を潤していますが造成後40年以上が経過し、老朽化により、ダムにおいてはゲートの腐食や放流施設の漏水、用水路等においてはコンクリートのひび割れが生じているなど、農業用水の安定供給に支障を来しているとともに、施設の維持管理及びほ場の水管理作業に多大な費用と労力を要しています。
このような問題を解消するために、平成24年度より関係機関(国・県・市・改良区)が連携して調査・検討の実施及び令和元年度から令和5年度にかけて国営かんがい排水事業「駅館川地区」地区調査を行い、令和6年度から令和8年度にかけて行う全体実施設計を経て、令和9年度の事業化を目指しています。

国営かんがい排水事業「駅館川地区」の概要

この記事に関するお問い合わせ先

耕地課 国営事業推進係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎2階

電話番号:0978-27-8215
ファックス:0978-27-8231

メールフォームによるお問い合わせ