伝統行事を楽しもう!(竜東保育園)(1)
年があけて、1ヶ月が経とうとしています。今年も行事の後などに、保育園の様子をお伝えしていけたらと思っています。
1月には昔からの伝統行事が盛りだくさん!一つひとつ意味を聞き、一年の無事と幸せを願いながら行事に参加しました!
全部言えるかな?春の七草
年末年始を家庭で過ごした子どもたちは、お正月の過ごし方や、食べたごちそうのお話などで大盛り上がり。なかなか口が閉じられないくらいに楽しいことがいっぱいあったようです。
お正月にごちそうをいっぱい食べたということで、保育園では7日に七草粥を食べました!七草粥を食べる理由や、七草にはどんなものがあるのか調理の先生より詳しく話を聞きました。子どもたちは実際の七草に興味津々でした。
はじめは「食べられるかなぁ」と言っていた子どもも一口食べると「おいしい!」とペロリと食べてしまい、おかわりしていました。
実際に七草を見て触って説明を聞きます。
どうして七草粥を食べるのか、子どもたちもよく話を聞いています。
おいしい七草粥で胃を休めました。
出来るかな?鏡開き!
11日は鏡開きの日!どうして鏡開きをするのか、年神様の話などを聞いたあとは、いよいよ鏡開きを実際にやってみます!カチカチに硬くなっているお餅はなかなかの強敵です。一生懸命木槌で叩いてみましたが、なかなかヒビがはいりませんでした。最後は保育士が「がん!」と気合の一撃!少し欠けたので無事に鏡開きができました。
年長さんはもう慣れた様子です。しっかり狙って叩いています。
保育園で初めての鏡開き!固いお餅にびっくりしていました。
未満児さんも鏡開きを見学。木槌の音のちょっとびっくり。
書初めは心をこめて・・・
今年も竜東保育園では書初めを行いました!毎月習字をしている年長さんも、初めて筆を持つ0歳児さんもそれぞれ思い思いの字を書いていました。
未満児さんは筆を持って自由に、年少さんからはお正月にちなんだ文字の中から自分で選んで書きました。みんな個性豊かないい字が書けていましたよ。
書いた書初めは廊下に飾り、保護者の方にも見ていただきました!
0歳児さんも真剣な表情で筆を握っています。
毎月習字教室をしている年長さんは、落ち着いた様子です。
書いた書初めは廊下に飾りました。子どもたちもお互いの字を見て話したりしていました。
この記事に関するお問い合わせ先
子育て支援課 竜東保育園
〒872-0318 大分県宇佐市院内町副1312番地の1
電話番号:0978-42-5046
ファックス:0978-42-5199
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2020年04月01日