電子証明書の有効期限・更新方法
有効期限
マイナンバーカード内部のICチップに搭載されている電子証明書には5年の有効期限があります。
有効期限が過ぎた場合には、e-Tax等の電子申請やコンビニ交付・健康保険証等に使えなくなりますので、お住いの市区町村の窓口で更新手続きを行っていただくようお願いします。
マイナンバーカードの有効期限
・カード発行時に18歳以上の場合:カード発行から10回目の誕生日まで
※2022年(令和4年)3月31日までに、交付申請された20歳未満の方のマイナンバーカードの有効期限はカード発行から5回目の誕生日までです。
(外国籍の方で在留期間に定めがある方は、在留期限の日と有効期限の日が同日になっています。)
・カード発行時に18歳未満の場合:カード発行から5回目の誕生日まで
マイナンバーカード本体の更新についてはこちらをご覧ください。
電子証明書の有効期限
・年齢に関わらず、電子証明書の発行から5回目の誕生日まで
詳しくは
こちらをご覧ください。
有効期限の確認方法
マイナンバーカードを確認する方法
マイナンバーカードに印字されている有効期限は、マイナンバーカード自体の有効期限です。
マイナンバーカード表面のサインパネルの上欄「電子証明書の有効期限」に手書きしています。有効期限が記入されていなかった方、消えてしまった方は以下の方法でご確認ください。
パソコンやスマートフォンから確認する方法
マイナポータルにログインし、マイナポータルのトップページから「マイナンバーカード」を選択すると、確認することができます。
-
パソコンから確認する場合は、ICカードリーダライタが必要です。
-
スマートフォンは電子証明書の読み取りが可能な機種のみで確認できます。
マイナンバーカード対応のICカードリーダライタや読み取り可能なスマートフォン、マイナポータルに関することは、
をご覧ください。
市役所窓口で確認する方法
電子証明書の写しの交付を受けていない場合やなくしてしまった場合は、電子証明書の写しの交付を受けることができます。マイナンバーカードをお持ちのうえ、市民課窓口にお越しください。なお、暗証番号の入力が必要ですので、あらかじめご確認ください。
更新通知
マイナンバーカードの有効期限の2~3か月前を目途に、J-LIS(地方公共団体情報システム機構)から「有効期限通知書」が送付されます。引き続き、マイナンバーカードの利用を希望される場合は、マイナンバーカードの更新(新しいマイナンバーカードの申請)手続が必要です。
※有効期限通知書は本人の住民票の住所地に転送不要郵便で送付されます。 郵便局にて転送サービスなどをご利用の場合は有効期限通知書は届きません。
更新について
必要な書類
1.マイナンバーカード
2.マイナンバーカード・電子証明書 有効期限のお知らせ
※お知らせが届いていない方や紛失した方でも、更新手続は可能です。
※暗証番号を控えた用紙等があればお持ちいただくとスムーズです。
更新手続き
住民登録のある市区町村窓口にて、職員がお持ちのマイナンバーカードに新しい電子証明書を書き込み、完了です。
マイナンバーカードの更新に伴う再交付手数料は無料です。ただし、紛失等の理由で現在お持ちのカードの回収ができない場合は、手数料(カードと電子証明書あわせて1,000円)がかかります。
※マイナンバーカードの有効期限の3か月前の翌日からマイナンバーカードの更新手続ができます。「有効期限通知書」がなくても、手続は可能です。
※マイナンバーカードの有効期限を過ぎていても、マイナンバーカードの更新手続はできます。
この記事に関するお問い合わせ先
市民課 窓口サービス係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎1階
電話番号:0978-27-8126
ファックス:0978-32-2331
メールフォームによるお問い合わせ





更新日:2025年09月19日