「もやせないごみ」収集車・処理場での火災について
危険物の分別・適正排出にご協力ください
もやせないごみの収集・処理中に、収集車内や処理場で火災が発生しています。
小型充電式電池(リチウムイオン電池等)や使い切っていないガス缶、スプレー缶、ライターなどが混入していたことが原因とみられます。
最近は、電池一体式製品やモバイルバッテリーによるものも増加しています。
正しい分別・出し方にご協力をお願いします。


小型充電式電池
2通りの方法で廃棄できます。
- 家電量販店に設置されている回収ボックスに入れる。
- 市設置の拠点回収ボックスまたは小型家電回収ボックスに入れる。
回収ボックスの設置場所などは下記リンクへ。
環境省ホームページのリチウムイオン電池関係(下記リンク)で動画等を掲載しています。
ガス缶・スプレー缶
中身のガスを完全に使い切り、目立つように穴をあけて「もやせないごみ」に出してください。
注意:ガス抜き機能のあるスプレー缶の場合も、必ず穴をあけて捨ててください。
ライター
中身を使い切り、ガス抜きをして「もやせないごみ」に出してください。
この記事に関するお問い合わせ先
生活環境課 リサイクル推進係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎1階
電話番号:0978-27-8133
ファックス:0978-32-2331
更新日:2024年06月26日