サワラのりゅうきゅう
鰆の旬は春のイメージですが、実は一番脂がのっている季節は冬で「寒鰆」と呼ばれています。宇佐市では長洲漁港で多く水揚げされており、これからの季節、地元の美味しい鰆が楽しめます。たんぱく質や、その代謝を助けるビタミンB2、カリウムなどを多く含み栄養も満点です。
サワラのりゅうきゅう
材料(2人分)
(写真は8人分です)
サワラ(刺身用)・・・150グラム
白いりごま・・・・・・・小さじ1
小ねぎ・・・・・・・・・適宜
大葉(お好みで)・・・・適宜
A
(酒・・・・・・・・・・大さじ1
(みりん・・・・・・・・大さじ1
(濃口しょうゆ・・・・・大さじ2
(おろし生姜・・・・・・小さじ1
作り方

【1】サワラはそぎ切り、ねぎは小口切りにする。
【2】耐熱容器にAを入れて混ぜ、ラップをせずにレンジ(600w30秒)で加熱して粗熱をとる。
【3】【2】にサワラとごまを加えて混ぜ、漬け込む。
【4】器に盛り、お好みでねぎや大葉を飾って完成。
この記事に関するお問い合わせ先
健康課 健康増進係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎1階
電話番号:0978-27-8137
ファックス:0978-27-8227
メールフォームによるお問い合わせ
- ページに関する評価
-
更新日:2023年10月26日