合併処理浄化槽の設置に助成します
既存住宅の改修などによる、単独処理浄化槽及びくみ取り便槽から合併処理浄化槽へ転換設置する方に、工事費用の一部を補助する制度があります。
この機会に合併処理浄化槽への転換を検討してみませんか?
※新築に伴い設置する浄化槽は補助金の対象外です。
令和7年度の宇佐市浄化槽設置整備事業補助金受付について
令和7年度宇佐市浄化槽設置整備事業補助金について、申請受付を開始します。
なお、今年度は一次・二次に分けて募集を行います。
詳細は下記リンクよりご確認ください。
令和7年度宇佐市浄化槽設置整備事業補助金の一次募集を開始します
補助金交付申請について
補助金申請には数多くの専門的な添付書類が必要となります。すべての添付書類が揃っていない場合、受付することが出来ませんので添付漏れのないようにお願い致します。
申請は設置する業者の方へ委任することが出来ますので、設置業者の方へご相談をお願いします。
申請書等などは市役所上下水道課に備え付けてあります。また上記リンク「令和7年度浄化槽設置整備事業補助金」内にてダウンロードすることもできます。
補助金限度額
人槽 | 本体設置費補助 | 上乗せ補助 | 撤去費補助 |
宅内配管工事費補助 |
||
公共下水道計画区域 |
浄化槽整備区域 |
単独処理浄化槽 |
くみ取り便槽 |
|||
5人槽 | 332,000円 |
本体設置費に 100,000円上乗せ |
本体設置費に 200,000円上乗せ |
120,000円 | 90,000円 |
300,000円 |
7人槽 | 414,000円 | |||||
10人槽 | 548,000円 |
- 補助金額は限度額です。浄化槽設置に係る経費が補助限度額を下回る場合は、設置にかかる経費分が補助額となります。
- 上乗せ補助は、本体設置費補助に対して上乗せを行うものです。
- 公共下水道計画区域は、柳ヶ浦、長洲、金屋、南宇佐の各地区の一部区域が対象となります。詳細は申請前にお問い合わせください。
- 浄化槽の設置人槽は、住宅の延べ床面積によって算定されますが、実際の居住人数や水道使用量などの使用状況を検討して増減することもできます。詳しくは浄化槽設備士へご相談下さい。
補助対象
補助対象区域
公共下水道・特定環境保全公共下水道の認可区域および農業集落排水施設などの整備区域を除いた宇佐市全域
※柳ヶ浦の一部地域については、下水道の認可区域と重なり、浄化槽補助の対象とならない区域があります。詳しくはお問い合わせください。
対象となる浄化槽
- 令和7年度において対象区域内の個人専用住宅または店舗等併用住宅に単独処理浄化槽・くみ取り便槽からの転換に伴い設置するもの。(※新築物件は補助対象外です。)
- BOD(生物化学的酸素要求量)除去率90%以上、放流水のBodが20mg/L以下の機能を有し、かつ国が定める性能要件を満たす環境配慮型浄化槽。
- 市税の滞納がない者が設置するもの。
その他の条件
- 併用住宅(小規模店舗などを併設した住宅で、居住部分が延べ床面積の2分の1以上)については、居住部分の延べ床面積に応じて補助金額を算定します。
- 補助金交付決定前に設置工事に着手、完成している浄化槽は対象外です。
- 国または地方公共団体による公共事業の補償を受けて設置する浄化槽は対象外です。
- 住宅を販売または賃貸目的での設置や事業用の住宅は対象外です。
- 住宅を借りている方は、賃貸人の承諾書の添付が必要です。
- 浄化槽法第5条第1項に基づく設置などの届出の審査または建築基準法第6条第1に基づく確認を受けずに浄化槽を設置する場合は対象外になります。
- 申請者が居住しない住宅は対象外です。
工事(事業)の完了期限
補助金交付決定日から令和8年3月16日(月曜日)まで
- 本補助事業の完了は、浄化槽の使用開始が原則です。浄化槽使用開始報告書の提出が確認できない場合は完了と認められません。
- 建築工事の都合上、使用開始に至らない場合は市までご相談ください。
- 事業完了届の提出は、期限に余裕をもってお願いします。
交付申請にあたっての注意事項
- 補助金交付申請の手引きおよび申請関係書類を熟読し、交付条件を確認した上で申請願います。
- 補助金申請に必要な書類がすべて添付されてから受付・審査します。不備のある場合は再度提出していただきます。
- 郵送では受付いたしません。
補助金申請に関してご不明な点は、上下水道課施設管理係までご連絡ください。
浄化槽を設置された方へ
浄化槽を設置されている方については、浄化槽を適切に使用いただくために、守っていただくことがあります。
下記リンクをよくご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
上下水道課 施設管理係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎2階
電話番号:0978-27-8189
ファックス:0978-33-5370
メールフォームによるお問い合わせ
- ページに関する評価
-
更新日:2025年03月24日