子どものインフルエンザ予防接種費用の助成について
令和7年度子どものインフルエンザ予防接種の一部費用助成について
【助成対象の接種期間】
令和7年10月1日から令和8年3月31日まで
【対象者】
接種日時点で宇佐市に住民票のある生後6か月~中学3年生に相当する(今年度15歳となる日が属する)者
【接種費用】
医療機関の設定する金額から2,000円(市の助成額)引いた額
※今年度から自己負担額が医療機関ごとに異なります
(生活保護世帯の方は無料です)
※子育てほっとクーポンをお持ちの方は、自己負担額をクーポンで支払うことができます
クーポンは交付対象者児のきょうだい児(小学生まで)にも利用できます
【助成回数】
(注射ワクチンを接種する場合)
生後6か月~13歳未満の方 :2回
13歳~15歳(中学3年生)の方:1回
(経鼻ワクチンを接種する場合)
2歳~15歳(中学3年生):1回
経鼻ワクチン(フルミスト点鼻液)も助成の対象になります
接種医療機関について
以下のPDFファイルから接種可能医療機関をご確認ください。
経鼻ワクチンの取り扱いについては、各医療機関にお問い合わせください。
子どものインフルエンザ医療機関一覧 (PDFファイル: 93.3KB)
助成の受け方
1.接種を希望する医療機関に必ず予約の電話を入れ受診する
※接種する医療機関へ母子健康手帳をお持ちください
2.医療機関の窓口にて、自己負担額を支払う
※生活保護世帯のかたは、事前に市役所福祉課にて発行する「生活保護受給証明書」を準備し、
接種を希望する医療機関へお持ちください
市外医療機関で接種した場合
●接種料金を一旦全額支払っていただきます。接種日から1年以内に請求手続きをしてください
後日、口座振込でお支払いします(償還払い)
●市の助成額(上限あり)を超えた、自己負担額はクーポンで支払いもできます
クーポンは500円単位での支払いです。端数は自己負担となります。
【請求手続きに必要なもの】
1.医療機関発行の領収書
(接種者名、接種日、接種ワクチン名、支払い金額が明記されているもの)
2.母子健康手帳(接種記録が確認できるもの)または予診票の写し
3.子育てほっとクーポン (※お持ちの方のみ。クーポンは切り取らずお持ちください)
4.保護者名義の金融機関の口座番号等が分かるもの(通帳・キャッシュカード等)
子育てほっとクーポンで接種料金を支払うことができます
子育てほっとクーポンは交付対象児のきょうだい児(小学生まで)にも利用できます
市内医療機関で接種した場合
●自己負担額をクーポンを使い、500円単位で支払うことができます
クーポンは切り取らずに医療機関へお出しください
●クーポンで支払えない病院もあります。予約の際に医療機関へご確認ください
クーポンで支払えない場合は下記請求方法で請求が可能です
市内医療機関でクーポンが利用できなかった場合
●自己負担額を一旦支払っていただきます。接種日から1年以内に請求手続きをしてください。
後日、口座振込でお支払いします(償還払い)
クーポンは500円単位で支払うことができます。クーポンは切り取らずにお持ちください。
請求手続きに必要なもの
1.医療機関発行の領収書
(接種者名、接種日、接種ワクチン名、支払い金額が明記されているもの)
2.母子健康手帳(接種記録が確認できるもの)
3.子育てほっとクーポン (※クーポンは切り取らずお持ちください)
4.保護者名義の金融機関の口座番号等が分かるもの(通帳・キャッシュカード等)
予防接種による健康被害救済制度について
こどものインフルエンザ予防接種は、予防接種法に基づかない「任意接種」で市が自らの行政措置として実施するものです。接種により、万が一健康被害が生じた場合には、全国市長予防接種事故賠償補償保険制度と独立行政法人医薬医療機器総合機構法による救済制度を受けることができます。ただし、市内の実施医療機関以外での接種(市外・県外)の場合は、独立行政法人医薬医療機器総合機構法による救済制度を受けることができますが、全国市長予防接種事故賠償補償保険制度の対象にはなりません。
この記事に関するお問い合わせ先
子育て支援課 母子保健係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎1階
電話番号:0978-27-8145
ファックス:0978-27-8227
メールフォームによるお問い合わせ
- 宇佐市子育て支援サイトのページに関する評価
-
更新日:2025年10月08日