自立支援教育訓練給付金
ひとり親家庭の母または父が就業の際に有利で生活の安定にもつながる資格を取得するため、教育訓練を受ける場合、支給要件を満たせば、受講料の一部を給付します。
対象者(次のすべての要件を満たす方)
- 市内にお住まいの20歳未満の児童を養育しているひとり親家庭の父または母であること。
- 母子・父子自立支援プログラム策定等の支援を受けていること。
- 教育訓練講座を受講することが適職に就くために必要であると認められること。
- 過去に訓練給付金、または大分県資格取得支援事業の奨励金、その他類似制度(雇用保険制度の教育訓練給付金・高等職業訓練促進給付金・求職者支援制度による職業訓練受講給付金)による支援を受けていないこと。
対象講座
雇用保険制度の教育訓練給付の指定講座
支給額
1.雇用保険法の「一般教育訓練給付金」または「特定一般教育訓練給付金」の支給を受けることができない方
…受講費用の60%(上限20万円)
2.雇用保険法の「専門実践教育 訓練給付金」の支給を受けることができない方
…受講費用の60%(年間上限40万円×最大4年)
受講修了後1年以内に資格取得かつ就職等した場合、受講費用の25%を追加支給
受講費用の85%(年間上限60万円×最大4年)
3.雇用保険法の「教育訓練給付金」の支給を受けることができる方
…1.2から雇用保険法の「教育訓練給付金」の額を差し引いた額
教育訓練給付金の講座指定申請・支給申請に必要な書類
講座指定申請(受講開始の1カ月前までに申請が必要です。)
- 申請者およびその児童の戸籍謄本
- 母子・父子自立支援プログラムの写し
- 受講講座のパンフレット等
- 個人番号カードまたは通知カード
- 教育訓練給付金支給要件回答書(ハローワークにて発行のもの)
支給申請(受講終了後1カ月以内に申請が必要です。それを越えての申請はできません。)
- 対象講座指定通知書の写し
- 母子・父子自立支援プログラムの写し
- 教育訓練講座修了証明書
- 領収書(施設の名称、講座名、受講者氏名、領収額の内訳、領収日、領収印の記載のあるもの)
- 受講料をクレジット会社を介して支払った場合には、クレジット契約証明書(クレジット伝票の受講者用控えに施設が必要事項を記入したものを含む)
- 雇用保険法による教育訓練給付金の支給を受けた場合は、その額を証明する書類(ハローワークにて発行のもの)
- 個人番号カードまたは通知カード
- 通帳またはキャッシュカード
この記事に関するお問い合わせ先
子育て支援課 子育て支援係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎1階
電話番号:0978-27-8143
ファックス:0978-27-8227
メールフォームによるお問い合わせ
- 宇佐市子育て支援サイトのページに関する評価
-
更新日:2025年01月08日