宇佐市高等職業訓練促進給付金

更新日:2025年01月08日

ひとり親家庭の母または父が就職の際に有利で生活の安定につながる資格を取得するため、6ヶ月以上養成機関に通う場合、支給要件を満たせば、高等職業訓練促進給付金や高等職業訓練修了支援給付金を給付します。

対象者(次のすべての要件を満たす方)

  1. 市内にお住まいの20歳未満の児童を養育しているひとり親家庭の父または母であること。
  2. 児童扶養手当を受給しているか、同様の所得水準であること。(所得水準を超えた場合であっても1年間に限り引き続き対象となります。)
  3. 養成機関において6ヶ月以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得が見込まれること。
  4. 就業または育児と修業の両立が困難であると認められること。
  5. この事業と同じ趣旨の給付金の支給を受けていないこと。
  6. 過去に促進給付金及び修了支援給付金の支給を受けていないこと。
  7. 生活保護を受給していないこと。

※資格を取得後に資格を生かした仕事に就きたい意思が明確であること。生活費としての支給のため、修業前よりも収入が減少する等の理由があること。

対象資格

看護師・准看護師・保育士・介護福祉士・作業療法士・理学療法士・歯科衛生士・美容師・理容師・社会福祉士・製菓衛生師・調理師

  • 資格を取得後に資格を生かした仕事に就きたい意思が明確であること。
  • 生活費としての支給のため、修業のため現在よりも収入が減少する等の理由があること。
  • 支給を希望される方は、養成機関での修業開始前に事前面談が必要です。

支給額

高等職業訓練促進給付金

住民税非課税世帯:月額100,000円
課税世帯:月額70,500円

・養成機関における課程の修了までの期間の最終年に月額40,000円加算

修了一時金

住民税非課税世帯:50,000円
課税世帯:25,000円

支給期間

修学全期間(上限4年)

・この手当は、所得税等の課税対象となりません。

必要なもの

  • 戸籍謄本(対象者およびその扶養している児童)
  • 在籍証明書または入校証明書
  • 年間カリキュラム
  • 個人番号カード又は通知カード
  • 高等職業訓練促進給付金支給申請書・生活実態状況届 ほか

まずはご相談ください!

申込みには必ず事前相談(面接)を行います。

相談先:子育て支援課子育て支援係 0978-27-8143

この記事に関するお問い合わせ先

子育て支援課 子育て支援係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎1階

電話番号:0978-27-8143
ファックス:0978-27-8227

メールフォームによるお問い合わせ

宇佐市子育て支援サイトのページに関する評価
このページは参考になりましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?