現在の位置

勅使街道

更新日:2024年03月01日

勅使街道から望む朝日

勅使街道から望む朝日(令和6年2月18日)

撮影:辛島智久

古代から現代に至るまで、常に再生し使われ続けてきた貴重な歴史遺構「勅使街道」。

永い年月の中で失われた歴史的な景観を再生すべく、宇佐宮中の入口である百体神社から呉橋までの電柱をなくし、趣のある街灯を設置。かつて百体神社前は石畳が配されていたことを再考し、道路中央部に石畳風の舗装を施して整備しました。

整備前の勅委街道

▲before

整備後の勅使街道

▲after

撮影:辛島智久

発掘調査(平成28年)

発掘調査(平成28年)

復元された石畳

復元された石畳

夜明け前の勅使街道

夜明け前の勅使街道(令和6年2月18日)

撮影:辛島智久

史跡・小公園の整備

 

勅使街道沿いには神仏習合の歴史において、とても重要な史跡があります。この史跡の敷地を整備し、名称板・ベンチ等を設置しました。

名称板のQRコードをスマートホンやタブレットで読み込むと、詳しい解説を読むことができます。

化粧井戸

▲化粧井戸

凶首塚古墳

▲凶首塚古墳

国道10号、南宇佐交差点付近には、周遊の休憩所として小公園を整備。ここから呉橋までの間、中央に配した石畳風の舗装の両脇に保水性舗装を採用しました。雨水や打ち水により、夏の暑さを和らげる効果が期待できます。

小公園整備前

▲before

小公園整備後

▲after

保水性舗装

保水性舗装

宇佐神宮では、通年をとおして色々な祭事が行われています。その中でも、宇佐神宮独特な祭事を紹介する「神仏習合案内板」を勅使街道沿いに整備しました。QRコードをスマートホンやタブレットで読み込むと、詳しい解説を読むことができます。

神仏習合案内板

神仏習合案内板

QRコード

QRコード

また、勅使街道沿いには創業100年になる溝口ひょうたん本舗というお店があります。卸売業が主体でしたが、修景事業を利用し店舗を改装して頂き、店舗での小売りにも力を入れて頂けるようになりました。ひょうたんで作られた箸置きや調味入れ、徳利など、宇佐のお土産としてもおススメです。

溝口ひょうたん本舗

溝口ひょうたん本舗

瓢箪の箸置き

箸置き

瓢箪の照明

照明

瓢箪の楊枝入れ
焼き印

楊枝入れ

宇佐神宮勅使街道「光の参道」

勅使街道【夕日】

勅使街道に沈む夕日(令和3年5月2日)

整備完了後、夕日が通りを照らし、まるで八幡大神からの贈り物のような景色が誕生しました。通年をとおし、よく晴れた日に見ることができますが、特に4月の下旬から5月の初旬、また8月の中旬ごろには、勅使街道に夕日が沈む特別な瞬間を求めて多くの人が集まります。

令和2年に宇佐地区まちづくり協議会が、この黄金色に輝く街道の通称名を募集。全国18都府県から集まった459件の応募の中から原田美津子さんが考案した「光の参道」が選ばれました。

また、勅使街道の夕暮れを題材に撮影された宮本龍之さんの写真が、第56回大分県美術展写真展(一般の部)で最高賞である 大分県知事賞を受賞されました。 

2020県美展大分県知事賞「光の道」

第56回大分県美術展写真展 一般の部

大分県知事賞 宮本龍之

街なみ環境整備事業をおこなった区域内に出店される店舗には、家賃を補助する制度があります。詳しくは商工振興課まで。

満月と勅使街道

満月と勅使街道

撮影:宮本龍之

ページに関する評価
このページは参考になりましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?