猫の飼養について

更新日:2025年02月26日

猫の飼い主及び猫にえさを与えている方へ

近年、市には猫に関する相談が多く寄せられています。以下のマナーを守って、猫を飼う人と近隣の人が快適に生活できる地域にしましょう。

主な相談内容
・野良猫が敷地内でふん尿をして困る
・野良猫の鳴き声がうるさい
・近所の人が野良猫にえさをやるので、野良猫が集まってくる
・猫のえさを置きっぱなしにするので、カラスが集まってくる など

1.室内で飼いましょう

猫は、上下運動する環境があれば、室内で飼うことが可能です。

室内飼育のメリットは、次のとおりです。

感染症を防ぐことができます

猫がかかる伝染病には、「猫汎白血球減少症」、「猫ウイルス性鼻気管炎」、「カリシウイルス感染症」、「猫白血病ウイルス感染症」、「猫伝染性腹膜炎」、「猫免疫不全ウイルス感染症」など様々なものがあり、中には「トキソプラズマ症」や「Q熱」、「猫ひっかき病」といった人に感染する病気もあります。けんかによる傷からの感染などが多いため、外に出さないことが最も確実な予防法といえます。

近隣の方への迷惑を防ぐことができます

最近は、猫に関する苦情が非常に増えています。野良猫のことはもちろんですが、飼い猫であっても他人の庭を荒らしたり、ふんをしていくというというような迷惑をかけられる人が発生します。具体的な損害などが生じた場合は、飼い主の責任となります。

交通事故死を防ぐことができます

多くの猫が交通事故で亡くなっています。室内で飼うことで不幸な猫を減らすことができます。

2.不妊・去勢手術を受けましょう

猫は、たいへん繁殖力が強い動物です。1匹のメス猫は、おおむね年間3回出産し、1回に5~6頭の猫を生みます。生まれた猫のうちのメス猫がさらに7か月後ぐらいから同じように猫を生むことになります。

このようにして繁殖したすべての猫を責任もって飼養できますか。
責任もって飼養できる猫が生まれないように、不妊・去勢を受けましょう。

おおいたさくら猫プロジェクトの活用して不妊・去勢手術を受けましょう

県では、飼い主のいない猫に対して無償で不妊・去勢手術を行う「おおいたさくら猫プロジェクト」を実施しています。詳しくは、以下のリンク先をご確認ください。

3.無責任なえさやりはやめましょう

「かわいい」、「かわいそう」という理由で、野良猫に無責任にえさを与える(飼い猫への置きえさを含む)ことで、無制限に繁殖し、野良猫が増えることになります。

野良猫が周囲に及ぼす被害は、糞尿による生活環境の悪化や人への感染、騒音、庭等における個人所有物への損壊などがあります。

えさを与えるという行為によって、その猫の飼い主と認定され、被害に対する有罪判決を受けた事例もあります。また、えさを与える人と近隣の人との間でトラブルに発展するケースもあります。

無責任なえさやり(飼い猫への置きえさを含む)は、絶対にやめましょう。

庭などに猫が来てお困りの方へ

猫による被害で困っている方からは保健所や市で捕獲して欲しいという相談がありますが、猫は「動物の愛護及び管理に関する法律」により愛護動物と定められており、みだりに捕獲し駆除することはできません。

そのため、猫が敷地に入らないようにするため、以下の取組みをお試しください。

猫を庭等に入れない方法

1 食用酢

食用酢をスポンジや布に染み込ませて、猫の通路に置く。

(風上に置くなど、場所がポイント)

2 木酢液

木酢液を散布するか空き缶等に入れて通路に置く。

(スポンジ等に吸収させると効果が持続する。)

3 漂白剤

塩素系漂白剤(ブリーチ、ハイター等)を希釈してスポンジや布に染み込ませて通路に置く。

4 におい系のミックス

木酢液、レモンバームの葉、トウガラシをミックスし、1~2日寝かせて散布する。

5 たばこの吸い殻の浸し液

たばこの吸い殻をほぐしてから水に浸し、それを散布する。

(風上に置く等、場所がポイント)

6 コーヒー粕

コーヒー粕を散布するか吊るす。

(風上に吊るすか、ふんや尿をされる場所に散布する。)

7 どくだみ茶等の茶殻

どくだみ茶等の茶殻を散布するか吊るす。

(風上に吊るすか、ふんや尿をされる場所に散布する。)

 

8 にんにく

にんにくを細かく切って、目の細かい網の袋に入れて吊るす。

(風上に吊るす等、場所がポイント)

9 トウガラシ

トウガラシを細かく切って、目の細かい網の袋に入れて吊るす。

(風上に吊るす等、場所がポイント)

10 お米のとぎ汁

とぎ始めの濃い汁を散布する。

(ふんや尿をされる場所に散布する。)

この記事に関するお問い合わせ先

生活環境課 環境保全係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎1階

電話番号:0978-27-8132
ファックス:0978-32-2331

メールフォームによるお問い合わせ