宇佐市ICT化推進ビジョンを策定しました
ビジョンの概要
1. 計画の背景と目的
人口減少、少子高齢化が進展する中、生産年齢人口の減少等により、労働力不足の解消が喫緊の課題となっています。地域サービスの質を確保するためには、ICTを活用した業務効率の向上や民間活力と官民データの活用による地域課題への対応が必要となります。
行政事務の効率化や市民サービスの向上を図るため、地域の活性化や地域の課題を解決するためのツールとしてICTを利活用した市民サービスを行う必要があるため、「ICT」をまちづくりの目標実現を支えるための重要なツールとして位置づけ、効果的かつ効率的な運用を図ります。
2.計画の位置づけ
宇佐市総合計画「後期基本計画」を上位計画として、市の施策目標の実現を情報化により支援する個別計画とし、国の情報化戦略等との整合を図ります。また本市の官民データ活用を推進するための計画としても位置付けます。
3. 推進期間
令和2年度から令和7年度までの6年間
※本市の最上位計画である第ニ次宇佐市総合計画は、令和6年度末で計画期間が終了する予定であったが、令和2年度からのコロナ禍の影響など、社会情勢等に変化もあり、計画期間内で実施する予定であった各種事業などに遅延が生じていることを鑑み、後期基本計画の計画期間を令和7年度末まで1年間延長を行った。
よって、本ビジョンも宇佐市総合計画「後期基本計画」に基づいて作成している経緯や近年の社会情勢の変化を踏まえた総合計画の期間延長に合わせ1年間延長をすることが妥当であると判断し、本ビジョンの計画期間を令和2年度から令和7年度までの6年間とし、令和6年4月10日付けで宇佐市情報化推進委員会において承認され延伸を行った。
4. 推進体制
全庁的な視点において効果的・効率的な施策を実現するため、副市長を本部長とする宇佐市情報化推進委員会を活用し、全庁横断的な体制による審議等を行います。
宇佐市ICT化推進ビジョン
この記事に関するお問い合わせ先
総合政策課 ICT化推進係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎3階
電話番号:0978-27-8115
ファックス:0978-32-2331
メールフォームによるお問い合わせ
- ページに関する評価
-
更新日:2024年04月10日