ファミリーサポートセンター
保護者の急な残業や臨時的、突発的な就労および急用等による、保育所や幼稚園等の送迎、子どもの預かりなどの保育需要に対応するため、子育てをサポートする「まかせて会員」と子育てのサポートを受けたい「おねがい会員」からなる会員制の相互援助活動です。
どんな時、利用できるの?
- 保育園、幼稚園などの送迎・通園前や保育施設の保育終了後
- 放課後や児童育成クラブ終了後
- 冠婚葬祭や講習会など、乳幼児を連れて出かけにくい場合
- その他会員の育児のために必要な場合
どこで預かってくれるの?
原則として、まかせて会員さんの自宅です。
事故が心配だけれど…
会員になると財団法人女性労働協会の『地域子育て支援補償保険(育児)』に加入します。掛金については社協が負担いたします(個人負担はありません)。
会員の資格
おねがい会員(サポートを希望する人)
- 宇佐市内居住者
- 生後3ヶ月以上から小学生の保護者
まかせて会員(支援する人)
- 宇佐市内居住者
- 健康で積極的に活動できる20歳以上の人
- 養成講習会を修了した人
会員登録
申込の際、事業の仕組みと活動についての説明をいたします。
おねがい会員・まかせて会員・両方の会員になれます。
入会金 無料
利用手順
おねがい会員が育児のサポートを受けたい時は、うさっ子サポートセンターの事務局(アドバイザー)に連絡をしてください。まかせて会員を紹介いたします。連絡なしに行った時は事故等が起こっても保険の対象になりません。事前打ち合わせの後、まかせて会員がサポートを行い、サポート終了後おねがい会員がまかせて会員に利用料を直接支払います。
※実費(タクシー・バス)を利用したり、おやつ等をまかせて会員が用意した場合、又、まかせて会員が車でサポートする時、往復距離が20キロを超える場合に限って、200円(1回につき)を加算して支払います。ただし、事前打ち合わせで、お互いの確認のうえで行います。
利用料について
- 月曜から金曜日(祝日・休日を除く)9時から17時 1時間あたり600円
- 土曜日・日曜日、祝日・休日および(1)の時間外 1時間あたり700円
問い合わせ
うさ児童館内宇佐市社会福祉協議会
- 〒879-0471
宇佐市大字四日市264番地 - 電話番号:0978-34-6711
- ファックス:0978-34-6722
この記事に関するお問い合わせ先
子育て支援課 子育て支援係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎1階
電話番号:0978-27-8143
ファックス:0978-27-8227
メールフォームによるお問い合わせ
- 宇佐市子育て支援サイトのページに関する評価
-
更新日:2021年10月01日