スマイルルーム(病児・病後児保育事業)
お子さんが病気をしていて、保護者が仕事や病気、冠婚葬祭などで昼間保育できない場合にお預かりし、お子さんのお世話をします。
対象
- 大分県内に住民票がある、0歳から小学生までのお子さん
- 子どもが病気で昼間集団保育または家庭での保育ができない場合
定員
1日最大8名
利用方法
利用する時は施設に電話予約してください。
電話予約受付時間:8時00分~18時30分
当日予約は12時までにくまのみどう小児科にて診察を終えた人まで
予約をキャンセルする場合も必ず電話連絡してください。
キャンセル電話受付時間:7時30分~8時00分
利用時に宇佐市病児保育事業利用申請書と連絡票を施設に提出してください。
用紙はくまのみどう小児科・宇佐市役所子育て支援課母子保健係(本庁1F22番窓口)にあります。
子育て支援サイト「うさここ」からダウンロードも可能
※お子様の病状や施設の利用状況によりお預かりできない場合がありますので、事前にお問い合わせください。
利用時間
月曜日から金曜日:8時30分~17時45分
土曜日:8時30分~13時00分
前日からの継続利用の方と前日に診察を受け病状が分かっており、予約を済ませている方のみ8時00分から利用可能
午後からの半日利用は、当日の12時までに診察を済ませた方のみ利用可能
利用終了時間を守り、余裕を持ってお迎えに来てください。
料金
利用時間 | 利用料 | ||
1日 |
8:30~17:45 |
1,500円 |
昼食代おやつ代含む |
半日 | 8:30~13:00又は | 1,000円 | |
13:00~17:45 |
昼食を持参する場合は利用料より300円減額します。施設へ申し出て下さい。
「おおいた子育てほっとクーポン」(宇佐市)も利用できます。
減免対象者 (生活保護受給世帯と住民税非課税世帯)には減免があります。
持っていくもの
- 健康保険証
- 母子健康手帳
- おくすり手帳
- 服薬中の薬、解熱剤(あれば)
- 着替え(下着、衣服、おむつ、おしりふきなど)
- 好きなおもちゃ、本など(お気に入りがあれば)
- ミルク(乳児)
- 子ども医療費受給資格者証
- 減免対象者は証明書類
減免制度についてのダウンロード
くまのみどう小児科「スマイルルーム」について
くまのみどう小児科「スマイルルーム」のご案内 (PDFファイル: 763.0KB)
スマイルルームを利用される保護者の方へお願い (PDFファイル: 481.7KB)
場所
くまのみどう小児科
宇佐市大字四日市10-1
電話番号:0978-32-1500
ダウンロード
病児保育事業利用申請書 (PDFファイル: 312.3KB)
くまのみどう小児科「スマイルルーム」以外の施設を利用する場合
この記事に関するお問い合わせ先
子育て支援課 母子保健係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎1階
電話番号:0978-27-8145
ファックス:0978-27-8227
メールフォームによるお問い合わせ
- 宇佐市子育て支援サイトのページに関する評価
-
更新日:2021年10月01日