宇佐市救マーク認定施設の申請を受け付けています

この制度は、自動体外式除細動器(AED)を設置し、救急事案が発生したとき迅速な対応ができる施設であることを認定します。
その証として右の「救マーク」を見やすいところに掲示していただいています。
現在、宇佐市内において複数の施設が認定を受けており、市民の安心・安全な生活を守るまちとしての環境整備を促進し、救急事案における救命率の向上及び応急手当普及啓発に努めておられます。
今後も引き続き、安心・安全なまちづくりをするために認定申請を行っていただける事業所を募集しています。
認定条件
(1)普通救命講習以上を受講した従業員等が、その施設の公開営業時間中に常時勤務し、すみやかに応急手当が実施できること。
(2)救急事案が発生した場合、救急隊とスムーズな連携が行えるなど連携体制を構築した救急活動計画を策定していること。
(3)AEDを設置していること。 スーパー、旅館、ホテル、観光施設、スポーツ施設、事業所など不特定多数の方々が利用する施設への普及を考えていますので、ふるって申請してください。認定から3年間で更新も可能です。
Word形式 | PDF形式 | |
---|---|---|
申請書 | Word形式(ワード:13KB) | PDF形式(PDF:73KB) |
救急活動計画書 | Word形式(ワード:16KB) | PDF形式(PDF:142.4KB) |
リンク
この記事に関するお問い合わせ先
宇佐市消防本部宇佐消防署 救急係
〒879-0444 大分県宇佐市大字石田176番地
電話番号:0978-32-0119
ファックス:0978-33-0621
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年02月03日