オーストラリア教育交流団が宇佐市にやってきました。
オーストラリア教育交流団を受け入れているのは、1995年に発足した「院内国際交流会」のメンバーです。隔年でオーストラリアの小学校と訪問の受け入れを行っていましたが、新型コロナウイルス感染症流行のあおりを受け、令和元年以降久方ぶりの受け入れとなりました。今年は10月25日(金曜日)から10月30日(水曜日)の6日間オーストラリアのDarnam小学校の児童、保護者と先生の20名の方が宇佐市にやってきました。
宇佐神宮や東椎屋の滝など宇佐市内の観光地や、県内・九州内の観光地の観光、地元の人たちや市内小学校の児童との交流、日本文化や歴史の学習体験をしました。
10月28日に市内小学校の児童との交流が行われ、自己紹介ゲームや昔の遊びふれあい会(竹とんぼやお手玉など)、校内を使ったグループミッションなどたくさん交流をしていました。当日の交流の一部を取材をしましたのでご紹介します。
小学校のみんなと交流
院内北部小学校
午前は北部小学校の児童でオーストラリアのみんなをお出迎えし、児童会が進行。オーストラリアの児童のみんなは自分の名前と「よろしくお願いします」を日本語で話してくれました!
自己紹介ゲーム
じゃんけんをして勝った方から自己紹介をします。先行はオーストラリアの小学生から!
院内中部小学校
午後は中部小学校で交流。校長先生から「今オーストラリアの季節は?」の問いに、中部小の児童は「春!」と元気に回答。オーストラリアの児童の答え合わせは「Spring!」正解でした。
グループミッションは1階から3階まで校舎全体をつかって行われており、みんなで大移動中。
グループミッション(輪投げ)
コーンに向けてフープを投げる!
かっこよく成功していました。
グループミッション(ピンポンカップインゲーム)
ピンポン玉をカップに入れるゲームです。カップのなかに点数が書いてあり、20点でゲームクリア!簡単そうで意外と難しい。
この記事に関するお問い合わせ先
院内支所地域振興課 地域振興係
〒872-0332 大分県宇佐市院内町山城39番地
電話番号:0978-42-5111
ファックス:0978-42-5115
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年11月05日