危険ブロック塀を除却する費用の一部を補助します!(募集は終了しました)

更新日:2025年01月30日

市民の安全・安心の確保と住環境の改善および良好な景観の促進を図るため、危険なブロック塀を除却する費用の一部を補助します。

対象となる危険ブロック塀等

下記のすべてに該当するものが対象となります。

  • 道路(宇佐市耐震改修促進計画で位置付けた避難路)に面しているもの
  • 道路からの高さが1m以上あるもの。
  • 地震などにより倒壊のおそれがあるもの。
  • 構造が(コンクリートブロック造、コンクリートパネル造、石造、れんが造、その他の組積造)による塀および門柱(フェンスなどと混用している場合を含む。)
  • ブロック塀が存在する敷地に固定資産税の滞納がないもの

注)あきらかに建築基準法に違反している場合は、補助対象外となる場合があります。

高さが1m以上あることの判断基準(参考例)

地震などにより倒壊のおそれがあるものの判断基準(参考例)

対象者

  • ブロック塀の存在する敷地の所有者、所有者の相続関係者または所有者等から同意を得た者
  • 宇佐市税の滞納がないもの

注意事項

・法人等の申請、法人等が所有する敷地に存在するブロック塀等は補助対象外です。

・補助金の交付決定を受ける前に除却を行ったブロック塀等は補助対象外です。

・自主施工による除却工事は補助対象外です。

添付書類および手続きの流れ

事前調査

「危険ブロック塀等」に該当するかどうかの事前調査の申込みをお願いいたします。

事前調査申込書にご記入の上、必要書類を添付し建築住宅課指導審査室まで申込みしてください。

事前調査申込書

補助金交付申請について

「宇佐市危険ブロック等除却促進事業補助金交付申請書(様式第1号)」に必要書類を添付し、補助金申請申込期間内に建築住宅課指導審査室に提出してください。

なお、事前調査にて「危険ブロック塀等」に該当する工作物が対象になります。

添付書類

実施計画書(様式第2号)

除却工事見積書の写し

位置図

現況写真

敷地の所有者を確認できる書類(登記簿謄本等)

誓約書(様式第3号)

申請者が敷地の所有者以外の者である場合にあっては、敷地の所有者との関係が確認できる書類(戸籍謄本等)

その他市長が必要と認める書類

様式

補助金交付申請書

実施計画書

誓約書

補助金額

除却工事費(消費税額を含む)の2分の1

補助金限度額 10万円

募集件数

2件 (審査の後、対象件数を超える場合は抽選により決定)

 

補助金交付申請期限

令和7年1月17日(金曜日)必着

事前調査をお受け下さい。

募集件数や募集予算に満たない場合は、申請期限以降でも先着順にて受付します。

※申請期間を過ぎたため、募集は終了しました

完了報告及び補助金請求期限

令和7年2月21日(金曜日)

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

建築住宅課 指導審査室
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎2階

電話番号:0978-27-8182
ファックス:0978-27-8230

メールフォームによるお問い合わせ