【終了しました】宇佐市小規模事業者等物価高騰対策給付金

更新日:2023年02月17日

事業内容

地域経済の維持・活性化のため、事業活動を継続する中小企業・小規模事業者等に対し、令和4年度以降の燃料代や電気料金、原材料費の価格上昇分を定額給付により支援します。

給付対象者

【対象業種】

・農林漁業を除くすべての業種(令和4年11月1日以前に創業し、今後も事業継続する事業者)で令和4年4月1日以降に対象業種の収入があるもの。
※うなぎ、どじょう、すっぽん等の内水面養殖業(観賞用を除く)は支給対象とする

【個人】
・店舗・事業所の所在地が市内にあり、事業を行っていること。

【法人】
・本店・支店・営業所の所在地が市内にあり、事業を行っていること。
・株式会社、合名会社、合資会社、合同会社、有限会社、医療法人、社会福祉法人、NPO法人等

※個人事業と法人事業を複数経営している場合も、法人を複数経営している場合も各々申請可能
※早期の給付を図るため、宇佐商工会議所および宇佐両院商工会の会員については書類を一部省略

給付額

(法人)50,000円

(個人)30,000円

申請方法

※宇佐商工会議所又は宇佐両院商工会の会員・非会員や事業所の所在地で申請書の様式や添付書類・給付方法が変わりますので下記を参照して申請してください。

※宇佐商工会議所又は宇佐両院商工会の会員でない事業者が申請書を提出される場合、それぞれの提出先に事前連絡をお願いします。

宇佐商工会議所会員又は旧宇佐市に事業所のある方

【申請書類】
1.申請書兼請求書(様式1:宇佐商工会議所提出用)
   申請書兼請求書(様式1:商工会議所用)(Wordファイル:32.9KB)
   申請書兼請求書(様式1:商工会議所用)(PDFファイル:211.4KB)
   記入例)申請書兼請求書(様式1:商工会議所用)(PDFファイル:227.4KB) 
※ 宇佐商工会議所の会員で会費を納入している事業者は他の書類は必要ありません。

【添付書類】
(個人)
2.直近の確定申告書又は、簡易申告書(直近2カ月の帳簿等でも可)の写し
※ 創業間もなく初回申告を行っていない事業者は開業届の写し及び直近2カ月間の帳簿等の写し

3.他市に住民票がある者が市内に事業所を有する場合は住民票所在地の滞納の無い証明

(法人)
2.直近の決算書の写し及び法人事業概況説明書の写し
※ 創業間もなく初回決算を行っていない事業者は法人設立届の写し及び直近2カ月間の帳簿等の写し

 

※チェックシートを活用し、添付書類の確認をしてください。
  チェックシート(PDFファイル:164.8KB)
※宇佐商工会議所に提出してください。必要書類が整備されていればその場で現金給付を行います。
※給付時に本人確認を行います。マイナンバーカードや免許証、社員証等をご用意ください。

宇佐両院商工会会員又は旧安心院町・旧院内町に事業所のある方

大分銀行安心院支店の口座をお持ちの事業者(口座振込による給付)

【申請書類】
1.申請書兼請求書(様式1:宇佐両院商工会提出・口振用)
  申請書兼請求書(様式1:商工会口振用)(Wordファイル:28.9KB)  
  申請書兼請求書(様式1:商工会口振用)(PDFファイル:207.1KB)
  記入例)申請書兼請求書(様式1:商工会口振用)(PDFファイル:220.3KB)

2.大分銀行安心院支店の通帳の写し(振込口座確認のため)
※ 宇佐両院商工会の会員で会費を納入している事業者は他の書類は必要ありません。

【添付書類】
(個人)
3.直近の確定申告書又は、簡易申告書(直近2カ月の帳簿等でも可)の写し
※ 創業間もなく初回申告を行っていない事業者は開業届の写し及び直近2カ月間の帳簿等の写し

4.他市に住民票がある者が市内に事業所を有する場合は住民票所在地の滞納の無い証明

(法人)
3.直近の決算書の写し及び法人事業概況説明書の写し
※ 創業間もなく初回決算を行っていない事業者は法人設立届の写し及び直近2カ月間の帳簿等の写し

 

※チェックシートを活用し、添付書類の確認をしてください。
  チェックシート(PDFファイル:182.1KB)
※宇佐両院商工会に提出してください。その後、市商工振興課による審査後、宇佐両院商工会より口座振り込みにより給付を行います。

大分銀行安心院支店の口座をお持ちでない事業者(小切手による給付)

【申請書類】
1.申請書兼請求書(様式1:宇佐両院商工会提出・小切手用)
  申請書兼請求書(様式1:商工会小切手用)(Wordファイル:32.9KB)  
  申請書兼請求書(様式1:商工会小切手用)(PDFファイル:209.1KB)
  記入例)申請書兼請求書(様式1:商工会小切手用)(PDFファイル:225.5KB)
※ 宇佐両院商工会の会員で会費を納入している事業者は他の書類は必要ありません。

【添付書類】
(個人)
2.直近の確定申告書又は、簡易申告書(直近2カ月の帳簿等でも可)の写し
※ 創業間もなく初回申告を行っていない事業者は開業届の写し及び直近2カ月間の帳簿等の写し

3.他市に住民票がある者が市内に事業所を有する場合は住民票所在地の滞納の無い証明

(法人)
2.直近の決算書の写し及び法人事業概況説明書の写し
※ 創業間もなく初回決算を行っていない事業者は法人設立届の写し及び直近2カ月間の帳簿等の写し

 

※チェックシートを活用し、添付書類の確認をしてください。
  チェックシート(PDFファイル:182.1KB)
※宇佐両院商工会に提出してください。その後、市の審査後、宇佐両院商工会より給付を行います。
※給付時に本人確認を行います。マイナンバーカードや免許証、社員証等をご用意ください。

申請期間

令和5年1月16日(月曜日)~令和5年2月17日(金曜日)

提出先

・宇佐商工会議所
   〒879-0456 宇佐市大字辛島198番地の2
  電話番号:0978-33-3433

・宇佐両院商工会(本所)
   〒872-0521 宇佐市安心院町下毛2112番地の1
   電話番号:0978-44-0381

・宇佐両院商工会(院内支所)
   〒872-0331 宇佐市院内町大副583番地
   電話番号: 0978-42-5107

受付時間:月曜日から金曜日午前9時から午後4時

この記事に関するお問い合わせ先

商工振興課 商工労政係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎2階

電話番号:0978-27-8166
ファックス:0978-27-8250

メールフォームによるお問い合わせ

ページに関する評価
このページは参考になりましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?