国民健康保険の給付について

更新日:2025年03月07日

療養の給付について

病院などの窓口で資格確認書等を提示すれば、かかった医療費の一部を支払うだけで医療を受けることができます。

一部負担金の割合

一部負担金の割合は、年齢や所得によって異なります。

・小学校就学前の方 2割

・小学校就学後~70歳未満の方 3割

・70歳~74歳で住民税非課税もしくは、課税所得145万円未満の方 2割

・70歳~74歳で現役並み所得者の方 3割

一部負担金の減免など

震災・風水害・火災などの災害により死亡したり資産に重大な損害を受けたとき、事業の休廃止・失業などにより収入が著しく減少したときなどに、病院での一部負担金(窓口払い)の支払いが困難であると認められる場合は、一部負担金を短期間に限り減免猶予する制度がございます。詳しくはご相談ください。

 

高額な医療費が発生するときは、限度額認定証をご利用ください

医療機関などで窓口のお支払いが高額な負担となった場合は、「限度額適用認定証」または「標準負担額減額・限度額適用認定証」を医療機関窓口に提示すると、1カ月の窓口の支払いが自己負担限度額までとなります。

※区分によっては認定証が必要ない場合がありますので、事前にお問合せください。

高額な医療費を支払った場合

限度額認定証等を医療機関に提示せず、自己負担額以上に医療費を支払いすぎた場合や、ひと月に二つ以上の医療機関で支払った医療費が自己負担限度額以上であった場合、申請により、医療費の払い過ぎが返ってきます。ただし、申請は診療月の約3カ月後から可能となります。

【医療費の支払いすぎた額(高額療養費)の申請に必要なもの】

資格確認書等

印鑑(みとめ印でも可)

通帳(口座のわかるもの)

医療機関に支払った領収書または支払い証明書(70歳未満の方のみ)

 

その他給付について

すべて給付の時効は2年間です。口座振込以外の給付はできません。

診療費

急病などでやむをえず資格確認書等を持たずに診療を受けたとき

【手続きに必要なもの】

診療報酬明細書の写し
医療機関に支払った領収書
資格確認書等
みとめの印鑑
通帳(口座のわかるもの)

コルセットなどの補装具

コルセットなどの補装具代 ※医師が認めた場合のみ

【手続きに必要なもの】

医師の証明書
見積書
請求書
領収書
資格確認書等
みとめの印鑑
通帳(口座のわかるもの)

生血代

手術などで輸血に用いた生血代(第三者に限る)
※医師が認めた場合のみ

【手続きに必要なもの】

医師の診断書(同意書)
輸血用生血液受領証明書
血液提供者の領収書
資格確認書等
印鑑
通帳(口座のわかるもの)

海外療養費

海外渡航中に診療を受けたとき

治療を目的として海外に行き、診療を受けた場合は、支給されません。また、1年以上海外に居住する方は国保の資格を出国日にさかのぼって喪失します。
あくまでも、給付はその医療行為が日本国内で保険治療の対象となっているものに限られており、世界でもまれな最先端医療、美容整形等は対象外です。

【手続きに必要なもの】

診療内容の明細のわかる、医師のサインがある様式
外国語で作成されている場合は日本語訳が必要です。
資格確認書等 パスポート
印鑑
通帳(口座のわかるもの)

出産育児一時金

国保加入者が出産したときに支給されます。妊娠12週(84日)以降であれば、死産、流産などの別を問いません。

【支給額】

子ども一人につき50万円※

※産科医療補償制度に加入していない医療機関などで出産した場合や産科医療補償制度に加入した医療機関などの出産であっても在胎週数22週に達していないなど、産科医療補償制度加算対象出産でない場合は、48万8千円。

 

【支給方法】

・原則として医療機関などへの直接払(直接支払制度)となります。ただし、一部の医療機関などにおいては、利用できない場合があります。

・上記の直接支払制度を利用できない医療機関などであっても、受取代理による方法(受取代理制度)が利用できる医療機関などがあります。

・海外での出産、直接支払制度や受取代理制度を利用しない(利用できない)場合は、出産後に申請に基づき支給する方法(償還払)となります。

 

【手続きに必要なもの】

資格確認書等

印鑑

死産あるいは流産である場合は医師の証明

国保世帯主の通帳(口座のわかるもの)

医療機関などとの代理契約に関する合意文書

出産費用の領収・明細書

葬祭費

国保加入者が亡くなったとき、葬儀を行った人に対して支給されます。

【支給額】

20,000円

 

【手続きに必要なもの】

葬儀を行った人を確認できるもの(会葬礼状または葬祭費用の領収書)

亡くなった方の資格確認書等

葬儀を行った人の印鑑

葬儀を行った人の通帳(口座のわかるもの)

この記事に関するお問い合わせ先

健康課 国保・高齢者医療係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎1階

電話番号:0978-27-8135
ファックス:0978-32-2331

メールフォームによるお問い合わせ