国民健康保険の概要
国民健康保険について

わたしたちは、毎日健康ですこやかに暮らしたいと思っています。けれども、病気やケガはある日突然おとずれるものです。
そんなとき、加入者のみなさんがお金(保険税)を出し合い、安心して医療が受けられるようにそなえる。それが健康保険制度です。
そして、わが国では、すべての人がいずれかの保険制度に加入する国民皆保険となっています。つまり、勤め先の医療保険(健康保険、船員保険、共済組合など)に加入している方とその扶養家族、後期高齢者医療制度に加入している方、および生活保護を受けている方以外は、職業や年齢を問わず、すべて国民健康保険(国保)へ加入しなければなりません。
国保はわたしたちが住んでいる市区町村単位で事業を運営します。国民健康保険を運営する市町村を「保険者」といい、加入者のことを「被保険者」といいます。保険者は、被保険者(加入者)が納める保険料や国などからの補助金によって、事業を運営します。
国保に加入される方
宇佐市内に居住している人で、職場の健康保険に加入している人、生活保護を受けている人などを除き、みんな宇佐市の国保に加入しなければなりません。 たとえば、次のような方たちです。
・お店などを経営している自営業の人
・退職などで職場の健康保険をやめた人
・パートやアルバイトなどをしていて、職場の健康保険 に加入していない人
・在留期間が3ヶ月を超え、住民票に記載されている外国籍の人で、職場の健康保険に加入していない人
ただし、「特定活動」の在留資格で医療を受ける人、または、医療を受ける人のお世話をされる目的で在留される人は、加入できません。
お問合せ先
国保の内容に関することは
健康課 国保・高齢者医療係 0978-27-8135 (直通)
安心院支所 市民サービス課 健康福祉係 0978-44-1112(直通)
院内支所 市民サービス課 健康福祉係 0978-42-5111(内線136・137)
国保税に関することは
税務課 市税係 0978-27-8129 (直通)
安心院支所 市民サービス課 住民係 0978-44-1112(直通)
院内支所 市民サービス課 住民係 0978-42-5111(内線133)
納税に関することは
税務課 納税係 0978-27-8130 (直通)
安心院支所 市民サービス課 住民係 0978-44-1112(直通)
院内支所 市民サービス課 住民係 0978-42-5111(内線133)
この記事に関するお問い合わせ先
健康課 国保・高齢者医療係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎1階
電話番号:0978-27-8135
ファックス:0978-32-2331
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年02月28日