市民向け情報(新型コロナウイルス関連)
市民の皆さまへの協力依頼
発熱や風邪症状などがある方への外出自粛
発熱や風邪症状などがある方は、無理をせずに仕事や学校を休み、外出を控えてください。
手洗い、咳エチケットの徹底
効果的な予防策である入念な手洗いや咳エチケット等を徹底してください。
3つの密(密閉・密集・密接)を避けること

3つの「密」を避けましょう!
- 換気の悪い密閉空間
- 多数が集まる密集場所
- 近距離での会話や発声する密接場面
特に、自覚症状がなく感染の発見が難しい場合が多い若い方は、慎重な行動をとるようお願いします。
風邪症状が見られるときの受診について
1.相談・受診の前に心がけていただきたいこと
- 日頃から、毎日、体温を測定して記録しておく
- 風邪症状が見られるときには、学校や会社等を休み外出を控える
- どこで誰と会ったか記録する
2.まずは、かかりつけ医、近くの医療機関に電話で相談する
医療機関の受診方法について
- 事前に医療機関に電話、症状を伝えてから受診しましょう
- 受診時は、マスクの着用や手洗い、咳エチケットの徹底をお願いします。
- 車で受診の方は、医療機関到着後、再度車内から医療機関に電話をしてください。
複数の医療機関受診が感染拡大につながる事例がありますので、複数の医療機関受診は控えてください。いきなりの病院受診は控えてください.
・かかりつけ医等の対応ができない場合は、かかりつけ医等により近隣の対応可能な医療機関を紹介していただくことになっています。
・診療可能な医療機関名は、患者が集中するなど混乱が懸念されるため、公表をしておりません(大分県)
・このため、かかりつけ医がいない等どこに相談するか迷う場合や、かかりつけ医等の診療時間外は、「受診相談センター」に電話で相談してください。受診相談センターから近隣の受診可能な医療機関の紹介があります。
受診相談センター
電話番号:097-506-2755(24時間対応)

発熱等がある場合の医療機関への受診の流れについて (PDFファイル: 31.3KB)
3.以下に該当する方は北部保健所に相談してください
- 息苦しさ、強いだるさ、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
- 重症化しやすい方(注1)で、発熱や咳等の比較的軽い風邪症状がある場合
- 上記以外の方で、発熱や咳など比較的軽い風邪症状が続く場合
注1:高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤等を用いている方
妊婦の方:重症化しやすい方と同様に早めに相談してください
北部保健所
電話番号:0979-22-2210(24時間対応)
イベントや行事について
多くの方が集まるイベントや行事等に参加される場合も、風邪のような症状がある方は参加を控えていただくことや、お一人お一人が咳エチケットや頻繁な手洗いなどの実施を心がけていただくとともに、イベントや行事等を主催する側においても、会場の入り口にアルコール消毒液を設置するなど、可能な範囲での対応を検討いただけますようお願いいたします。
市主催等行事の状況は下記をご参照ください。
料金や税金等の支払について
新型コロナウィルスの影響等により収入が著しく減少した市営住宅入居者のみなさまへ
市の対応策について
新型コロナウイルス感染症の拡大防止を目的とした対応策については、宇佐市新型コロナウイルス感染症対策本部会議にて下記の通り決定しています。
県内の新型コロナウイルスに関する相談体制について
新型コロナウイルス相談窓口
宇佐市役所 健康課 健康増進係
電話番号 0978-27-8137
時間:平日8時30分から17時まで
受診や予防に関する相談
北部保健所
電話番号 0979-22-2210(24時間対応)
大分医療センターを受診された方へ
上記以外の相談
大分県庁 「新型コロナウイルスに関する相談窓口」
電話番号 097-506-2775(健康づくり支援課内)
厚生労働省「新型コロナウイルス電話相談窓口(コールセンター)」(令和2年1月28日設置)
電話番号 03-3595-2285(受付時間9時00分~21時00分)
宇佐市総合情報
この記事に関するお問い合わせ先
健康課 健康増進係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎1階
電話番号:0978-27-8137
ファックス:0978-32-2331
メールフォームによるお問い合わせ
- ページに関する評価
-
更新日:2020年11月18日