ワクチン接種
(注意)以下の情報は、更新日時点の情報です
【注意喚起】新型コロナワクチンを口実とする不審な電話やメールにご注意ください
県内で、厚生労働省職員を装い、ご自身やご家族のコロナワクチン接種状況を確認する不審な電話や、ワクチン接種を案内する不審なメールが確認されています。
厚生労働省や大分県、宇佐市の職員が、各ご家庭へ直接電話をして接種状況を確認したり、メールを送ることはありません。
不審な電話やメールがありましたら、すぐに切るか無視していただき、宇佐市健康課新型コロナワクチン接種対策係(0978-27-8213)へご相談ください。
ワクチンを受けるにはご本人の同意が必要です
新型コロナウイルスワクチンの接種は、強制ではありません。
接種を受ける方へ情報提供を行ったうえで、同意がある場合に限り接種を行うことになります。
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解していただいた上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
なお、15歳以下の方がワクチン接種を受ける場合には保護者の[同意]と[同伴]が必要です。
予診票に保護者の署名が必要となり、署名がなければワクチンの接種は受けられません。
ワクチン接種について
【注意事項】
3回目接種及び4回目接種開始日は前回接種に応じて一人一人異なります。 3回目及び4回目接種は接種券が到着後に予約をお願い致します。
ワクチン接種に関する情報
県営ワクチン接種センターで接種できるワクチンに、武田社ワクチン(ノババックス)が追加されました。
5歳~15歳の方
5歳~15歳の方へ
5歳から11歳の小児接種に使用するワクチンについては、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第 14 条の3に基づく特例承認が行われております。
また、現時点では厚生労働省の審議会の結果、「小児におけるオミクロン株の感染状況がいまだ確定的でないこと」、「オミクロン株については小児における発症予防効果・重症化予防効果に関するエビデンスが必ずしも十分ではないこと」も踏まえて、小児については努力義務の規定は適用されません。
本市としましては、使用ワクチンに関する予防接種についての説明書、新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(厚生労働省)を接種券と同封、並びに市ホームページに掲載し、事前に感染症予防の効果と副反応のリスク、並びに特例承認等のワクチン接種の内容を確認し、お子様と一緒に接種のご検討を行っていただきたいと考えています。
今後も住民の皆様に今回の予防接種についてよりご理解いただけるよう周知を進めてまいりますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。
接種について
1,ワクチンの種類 ファイザー(※1)
2,接種回数 2回
3,接種医療機関 くまのみどう小児科
佐藤第二病院
※1 このワクチンは,日本で特例承認されたものであり、承認時において長期安定性に係る情報は限られているため、製造販売後も引き続き情報を収集中です。
宇佐市以外で接種を希望される方は,市新型コロナワクチン相談センター(0978-32-1133)までお問い合わせください。
予約(5歳~11歳の方)
下記参考資料をご確認の上、接種を希望する方は、下記予約先に予約を行ってください。
※満5歳の方の接種券は、お誕生月の翌月上旬に発送予定です。
詳細については予約の際にご確認ください。
【対応接種医療機関】
医療機関 | 予約先 | 接種 |
くまのみどう小児科 (四日市10-1) |
市接種予約センター TEL 0978-25-9111 (平日9:00~17:30) |
3月23日~開始 |
佐藤第二病院 (中原347) |
TEL 0978-32-2100 月~金:9:00~12:00,14:00~17:30 土 :9:00~12:00 |
3月16日~開始 |
相談窓口
●大分県こども救急電話相談窓口
電話番号:#8000(097-503-8822)
受付時間:月~土曜日 午後7時~翌日午前8時
日曜・祝日 午前9時~午後5時/午後7時~翌日午前8時
参考資料
小児用リーフレット(厚生労働省ホームページ) (PDFファイル: 2.6MB)
ファイザー社ワクチン(5~11歳)説明書(厚生労働省ホームページ) (PDFファイル: 1.1MB)
予約(12歳~15歳の方)
予約は市接種予約センターにて電話のみで受付いたします。時間帯などは医療機関によって異なりますので詳細は予約の際にご確認ください
【予約電話番号】
電話:0978-25-9111(平日9時~17時30分)
医療機関では予約は行えません。医療機関に予約の電話をしないでください。
【接種医療機関】
- くまのみどう小児科
- 佐藤第二病院
16歳以上の方(1,2回目)
予約
接種予約センターでLINE、web、電話にて予約を受け付けています。
以下リンクより予約へ進んでください。

接種場所
宇佐医師会館(宇佐高田地域成人病検診センター2階)
3月1日以降に1・2回目の接種を受けられる方は大変お手数ですが、以下より予診票をダウンロードし,接種時にお持ちいただくようお願いいたします。
※旧様式の予診票をお持ちになった場合、お手数をおかけしますが、接種場所で新様式に書き直していただくことになります。
県営ワクチン接種センター
大分県では、住所地を問わず、県民誰もが利用できる県営ワクチン接種センターを設置しています。モデルナ社ワクチン・アストラゼネカ社ワクチン・武田社ワクチン(ノババックス)を希望する方は下記URLをご確認ください。
ワクチンを受ける当日の注意点
ワクチン接種当日の持ち物
- 接種券一体型予診票
- 接種済証
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等)
- お薬手帳(お持ちの方)
※1,2回目接種の方は接種券(クーポン券)と予診票をお持ちください。
ワクチンを受ける前の注意点
- 接種前にご自宅で体温を測定し、明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合などは、接種を控え、予約した市町村の窓口や医療機関にご連絡ください。
- 肩を出しやすい服装でお越しください。(通常、上腕の三角筋に注射するため)
ワクチンを受けた後の注意点
- ワクチン接種を受けた後は、15分以上は接種会場で座って様子をみてください。
(※過去にアナフィラキシーを含む、重いアレルギー症状を起こしたことがある方や、採血等で気分が悪くなったり、失神等を起こしたことがある方は、30分ほどお待ちください。)
新型コロナワクチンの効果と副反応
ファイザー社製ワクチン(mRNAワクチン)、武田/モデルナ社製ワクチン(mRNAワクチン)、アストラゼネカ社製ワクチン(ウイルスベクターワクチン)、武田社製ワクチン(組換えタンパクワクチン)すべてにおいて本邦で特例承認されたものであり、承認時において長期安定性に係る情報は限られているため、製造販売後も引き続き情報を収集中であり、予防効果の持続期間は確立されていません。なお、臨床試験の概要については下記をご覧ください。
一般的に、ワクチン接種後には免疫をつけるための反応が起こるため、接種部位の痛みや発熱、頭痛などの「副反応」が生じる可能性があります。治療が必要になったり障がいが残るほどの副反応は極めて稀ですが、ゼロではありません。気になることは事前に医療機関で相談しましょう。接種後に気になる症状や違和感が認められた場合は、接種医あるいはかかりつけ医に相談しましょう。
ワクチン接種を受けたご本人またはその保護者による副反応疑い報告
ワクチン接種に伴う副反応が疑われる場合、ワクチン接種を受けたご本人またはその保護者は必要に応じて、直接市へ報告することができます。市は報告書を受理すると、その症状を診断した医師等へ詳細を確認し、その結果を合わせて都道府県を通じて厚生労働省へ報告します。
詳しくは宇佐市新型コロナワクチン接種対策係までご連絡ください。
TEL(直通):0978-27-8213 (受付時間:平日8時30分~17時)
予防接種後健康被害救済制度
予防接種では、健康被害が起こることがあるため、救済制度が設けられています。新型コロナワクチンの予防接種によって健康被害が生じた場合にも、予防接種法に基づく救済(医療費・障がい年金の給付等)を受けることができます。
予防接種後健康被害救済制度について (PDFファイル: 586.7KB)
相談窓口
新型コロナワクチンに関する相談を受け付けています
●市コロナワクチン相談センター(健康課内)
電話番号:0978-32-1133
受付時間:平日8時30分から17時
●県新型コロナワクチン副反応等専門相談窓口
電話番号:097-506-2850
受付時間:9:00~21:00(土曜・日曜・祝日も実施)
関連リンク
新型コロナウイルス感染症に関する電話相談窓口について(厚生労働省)
動画による説明
この記事に関するお問い合わせ先
健康課 新型コロナワクチン接種対策係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎1階
電話番号:0978-32-1133
ファックス:0978-32-2331
- ページに関する評価
-
更新日:2022年07月25日