疥癬(かいせん)に注意しましょう

更新日:2025年04月30日

疥癬(かいせん)とは

ヒゼンダニ(疥癬虫;かいせんちゅう)が人の皮膚に寄生することで、かゆみなどを引き起こす感染症です。
「通常疥癬」と「角化型疥癬」の2つのタイプがあります。

通常疥癬
長い時間、皮膚と皮膚が触れることで感染します。短時間触れる程度であれば感染しません。また、まれに患者が使用した寝具や衣類等を交換せずに他の人が使用することで感染することもあります。

角化型疥癬
感染力が強いため、短い時間の接触や、寝具や衣類等を介した間接的な接触でも感染します。また、落屑(剥がれ落ちた皮膚のかけら)に接触することでも感染します。

主な症状

以下のポイントに該当する項目が2つ以上あるときは、皮膚科を受診しましょう。

1.夜間に強くなるかゆみ
2.皮膚症状(発疹やしこりなど)
3.身近に同じような症状をもつ人がいる
 

疥癬の治療について

塗り薬や飲み薬により、ヒゼンダニを駆除します。塗り薬は全身塗り残しがないよう注意しましょう。疥癬の種類や症状等によって、処方される薬は異なりますので、医師の指示に従いましょう。

関連ホームページ

この記事に関するお問い合わせ先

健康課 健康増進係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎1階

電話番号:0978-27-8137
ファックス:0978-27-8227

メールフォームによるお問い合わせ