宇佐市は塩分とり過ぎ!あなたの血圧は大丈夫?
あなたの血圧は大丈夫ですか?
上の血圧(収縮期血圧)/下の血圧(拡張期血圧)のどちらか一方、あるいは両方が130/85 mmHg以上になると血圧高めで、高血圧は脳卒中や心臓病、腎臓病など重大な病気につながる恐れがあります。
宇佐市民の高血圧症の受診率は他の病気よりも高く、糖尿病の1.4倍、脂質異常症の2倍高い状況です。
高血圧になる原因は、肥満や喫煙、お酒の飲みすぎなど様々ですが、特に食塩のとりすぎが問題です!
個人差はありますが、食塩を1日1 g減らすごとに、高血圧の人で上の血圧は1 mmHgくらい、下の血圧は0.5 mmHgくらい下がり、正常血圧の人はその半分くらい下がると言われています。


宇佐市民は目標量の約2倍塩分を多く摂っています!!
下の図のように、1日の塩分の目標量を大幅に超えています!
目標量は 男性7.5 g未満 女性6.5 g未満です。(日本人の食事摂取基準2020年版)
「ちょっとした工夫」でコツコツ減塩!!

1.仕上げに調味料をからませる
煮物などはだしでしっかり煮て、仕上げにしょうゆを加えて味をからませると、食材の表面に味がついて、少量のしょうゆでも味を感じやすくなります。
2.香味野菜や香辛料の香りを生かす
揚げ物の下味に生姜やニンニク、カレー粉を使ったり、パン粉にパセリや乾燥ハーブなどを混ぜて使ったりして、香りや風味を上手に使いましょう。
揚げ物以外でも、汁物にねぎ、煮物に生姜、和えものにみょうがなど、いろんな料理に活用できます。
3.調味料は「かける」より「つける」
しょうゆやソースは料理にかけずに、小皿にとってつけて食べましょう。
かけるよりつけて食べることで、つける調味料を調節しやすく、とりすぎを防ぐことができます。

4.めん類のスープは飲み干さない
めん類のスープを全部飲み干すと1食で塩分が5 g以上になるものもあり、その半分がスープに含まれています。スープはなるべく残しましょう。
ざるそばやそうめんなどのつゆのつけすぎにも注意しましょう。
食事の塩分を測ることができます
日頃の食事のみそ汁などの塩分を測れる塩分計を貸し出しています。
この機会に塩分計を使って、食事の塩分チェックをしてみませんか?
この記事に関するお問い合わせ先
健康課 健康増進係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎1階
電話番号:0978-27-8137
ファックス:0978-27-8227
メールフォームによるお問い合わせ
- ページに関する評価
-
更新日:2021年07月17日