喫煙・禁煙について
喫煙・禁煙について
喫煙と健康
喫煙はがんをはじめ、脳卒中や虚血性心疾患などの循環器疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)や結核などの呼吸器疾患、2型糖尿病、歯周病など、多くの病気と関係しており、予防できる最大の死亡原因であることがわかっています。
また、喫煙開始年齢が早いほど健康被害が大きく、ニコチン依存も強くなり、がんや循環器疾患のリスクを高めるだけでなく、総死亡率が高くなることもわかっています。
受動喫煙
喫煙者が吸っている煙だけではなく、タバコから立ちのぼる煙や喫煙者が吐きだす煙にも、ニコチンやタールはもちろん多くの有害物質が含まれています。本人は喫煙しなくても、身の回りのたばこの煙を吸わされてしまうことを「受動喫煙」と言います。「受動喫煙」により、肺がんや虚血性心疾患、脳卒中等の疾患のリスクが高まることが明らかとなっています。
健康への悪影響が大きい子どもや若者をたばこの煙から守るため、2020年に施行された改正健康増進法では、喫煙できる場所への20歳未満の者の立ち入りが禁止されるなどの対策が講じられました。
宇佐市の現状と目標
第二次宇佐市健康増進計画
第2次宇佐市健康増進計画では、たばこを吸っている人の減少と分煙している人の増加を目標として掲げています。

《市民の取り組み》
〇喫煙の規則を守り分煙をする
〇未成年者、妊婦、授乳中の禁煙
〇たばこの健康被害について、正しい知識を学習する
健康づくりに関する市民アンケート調査
現在喫煙している方の割合は、どの年代においても女性より男性が高くなっており、特に壮年期男性では33.1%が喫煙していると回答しています。

医療機関で禁煙治療が受けられます!
市内で禁煙外来を実施している医療機関

上記の市内医療機関では、禁煙外来を実施しています。
但し、保険適用には一定の条件を満たす必要がありますので、詳細は各医療機関に直接お問合せください。
喫煙・禁煙に関する情報
禁煙補助薬「チャンピックス錠」の出荷保留により、禁煙外来を一時休止している医療機関があります。
下記HPでは、2022年6月末時点の県内禁煙外来実施状況を一覧で紹介しておりますので、禁煙外来の実施状況を確認の上、各医療機関へご相談ください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康課 健康増進係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎1階
電話番号:0978-27-8137
ファックス:0978-27-8227
メールフォームによるお問い合わせ
- ページに関する評価
-
更新日:2025年03月17日