生活保護制度について
生活保護は、最低生活の保障と自立の助長を図ることを目的として、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行う制度です。生活保護の申請は国民の権利です。生活保護を必要とする可能性はどなたにもあるものですので、ためらわずに相談してください。
制度の目的
生活に困窮する方に対し、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を保障するとともに、その自立を支援することを目的としています。
対象となる方
資産、稼働能力などすべてを活用した上でも、生活に困窮する方を対象としています。各種の社会保障制度による支援、不動産などの資産、稼働能力などの活用が保護実施の前提となります。また、扶養義務者の扶養は生活保護法による保護に優先します。
保護の内容
生活保護は、生活扶助、教育扶助、住宅扶助、医療扶助、介護扶助、出産扶助、生業扶助および葬祭扶助から構成されています。
保護費の計算
生活保護費は、国が決めている基準に基づいて、あなたの世帯の最低生活費を計算し、その金額と、あなたの世帯のあらゆる収入とを比べて、その足りない分を保護費として支給します。
相談および手続き
生活保護に関するご相談は、市福祉課、または安心院・院内支所市民サービス課にお問い合わせください。現在の生活状況などをお聞きし、生活保護を受けるための申請手続きなどについて説明します。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉課 保護係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎1階
電話番号:0978-27-8140
ファックス:0978-32-0341
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年05月10日