戸籍の届出
戸籍は、親子、夫婦など個人の身分関係を証明するもので、現在は、夫婦、親子、単身によってそれぞれ戸籍が作られています。この戸籍の所在を本籍といいます。戸籍に関する届出は、本庁及び支所で受け付けています。なお、下表にない届出(認知届、養子離縁届、入籍届、分籍届など)については、お問い合わせください。届出書類は本庁、支所、出張所に備え付けています。また他市町村役場も同一の届書を備え付けています。出生届、死亡届は医療機関に備え付けてあります。 届出期間のあるものについては、期間を過ぎての届出となった場合、過料に処せらることがあります。
区分 | 届出期間 | 届出場所 | 届出人 | 必要なもの |
---|---|---|---|---|
出生届 | 生まれた日から14日以内 | 父母の本籍地、所在地または出産をした場所のいずれかの市区町村役場 | 父・母、同居人、出産に立ち会った医師・助産婦の順 |
|
死亡届 | 死亡の事実を知った日から7日以内 | 死亡者の本籍地または届出人の所在地あるいは死亡した市区町村役場 | 親族、同居人、家主、地主、家屋・土地管理人の順 |
|
婚姻届 | 届出日から法律上の効力が発生 | 夫または妻の本籍地あるいは所在地の市区町村役場 |
夫及び妻
|
|
離婚届 |
届出日から法律上の効力が発生 裁判・調停離婚の場合は、裁判確定・調停成立の日から10日以内 |
夫妻の本籍地または所在地の市区町村役場 | 夫及び妻 (裁判のときは原告) (調停のときは申立人) |
|
養子縁組届 | 届出日から法律上の効力が発生 | 養親及び養子の本籍地または所在地の市区町村役場 | 養子になる者及び養親になる者 (養子になる者が15歳未満のときは法定代理人) |
|
転籍届 | 届出日から法律上の効力が発生 | 転籍者の本籍地、所在地または転籍地の市区町村役場 | 戸籍の筆頭者及びその配偶者 |
|
※外国人の関係する届出の場合、追加書類が必要となる場合があります。(必要な書類は、届出の種類、外国人の方の国籍がどこにあるかで異なります。)
離婚後の子の養育に関する民法等が改正されました(共同親権ほか)
令和6年5月17日に、父母が離婚した後もこどもの利益を確保することを目的として、民法等の一部改正が成立しました。この改正法は、こどもを養育する父母の責務を明確化するとともに、親権(単独親権、共同親権)・養育費・親子交流などに関するルールが見直しされ、令和8年5月までに施行されます。詳しくは、法務省作成のパンフレット(PDF)または動画をご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民課 市民係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎1階
電話番号:0978-27-8125
ファックス:0978-32-2331
メールフォームによるお問い合わせ
- ページに関する評価
-
更新日:2023年09月15日