猫の侵入などにお困りの方へ
猫が敷地内に入らないようにする対処方法のご紹介
猫が自宅の庭や花壇・畑に入り込み、フンや尿をする。そんな悩みを抱えた方がいらっしゃると思います。今回は、そんなときに有効だと思われる対処方法をご紹介させていただきます。
◆なぜ敷地内でフンや尿をするのか
猫には縄張りをつくる習性があります。一度そこをフンや尿をするのに都合のよい場所と覚えてしまうと同じところにニオイをつけようとするようになります。
◆ではどうしたらよいのか?
猫にそこがフンや尿をするのが嫌な場所であると思わせることが大事です。いろいろな方法で何度も繰り返し対処してみてください。 猫が嫌がる超音波(人にはほぼ聞こえません)を出す機器の貸出も行っています。貸出を希望される場合は下記までご連絡ください。
≪生活環境課(本庁舎1階)環境保全係 直通番号 0978-27-8132≫

◆対処方法
≪注意≫
お試しになる際は、ご近所迷惑にならないようあらかじめ説明を行いましょう。また、子どもたちや猫が設置物で怪我をしたり忌避(きひ)剤などを誤って口にしないように注意をしてください。
使用方法・効果 | ||
---|---|---|
器機を使用する | センサー感知超音波器 | 赤外線センサーにより猫が通ると自動感知し、猫が嫌う超音波を発生させる。音で猫の侵入を防ぐ。 |
〃 | センサー感知ブザー | センサー感知のブザーにより、猫が通るとブザーがなる。音で猫の侵入を防ぐ。 |
物品を使用する | 猫除け用とげ状シート | 猫の通路に敷いておく。肉球を刺激し猫に不快感を与える。 |
〃 | 網戸用の網・フェンス用の網 | 猫がフンをする場所に敷き、四隅を石などでおさえる。爪が引っ掛かる状況を作りここでフンをしたくないと思わせる。 |
〃 | 防犯砂利 | 猫の通路に敷き詰める。上を歩くと音がなる。音で、この上を歩くのは不快だと思わせる。 |
〃 | 割り箸 | 割り箸を一定間隔で刺す。遮蔽物をつくることで歩きにくさを感じさせる。 |
〃 | 卵の殻 | 猫の通り道にまく。肉球を刺激し、不快感を与える。 |
〃 | 唐辛子 | 粉末状の唐辛子を通路にまく。上を歩くと肉球がひりひりする。不快感を与え侵入を防ぐ。 |
〃 | 枯れ枝 | フンをする場所一面に敷く。猫は茂みに入らない習性があるため高さをできるだけ高くし土肌を見せないとなおよし。茂るタイプの植物を植えてもよい。 |
〃 | 大きな石 | 大き目の石を通路に置く。通行を妨げ、環境の変化で不安をあおる。 |
〃 | 園芸用の灰 | 園芸用の灰を通路にまく。体をなめる習性があり、足の裏が汚れるのを嫌うため。 |
〃 | 水 | ホースで大量の水をまく。猫は濡れて湿った場所を嫌うため土をしっかりと湿らせ居心地を悪くする。 |
ニオイで侵入を防ぐ | 市販の忌避剤 | 猫が嫌がるニオイを出す薬。植物由来のものを使用すれば猫に危害を与えずに侵入を拒める。ペットショップや大型スーパー、ネット通販で購入可能。 |
〃 | ハーブ | レモングラスやローズマリー等香りのつよいハーブを植える。 |
〃 | ゼラニウム | ハーブ同様香りのつよい葉をもつゼラニウムを植える。 |
〃 | にんにく | にんにくを細かく切って、目の細かい網に入れて頻繁に使われている通路に吊るす。 |
〃 | ミカンなど柑橘類の皮 | ミカン等柑橘類の皮を切って、目の細かい網に入れて通路に吊るす。 |
〃 | カレー粉などの香辛料 | カレー粉をフンをされる場所に散布する。 |
〃 | 香水 | 猫がフンをする場所に香水を何度か吹きかける。 |
〃 | 食用酢 | 食用酢をスポンジや布に染み込ませて通路に置く。 |
〃 | コーヒー粕 | コーヒー粕を散布するか目の細かい網に入れて通路に吊るす。 |
〃 | どくだみ茶などの茶殻 | どくだみ茶の茶殻を目の細かい網に入れて通路につるす。または、どくだみを植える。 |
〃 | たまねぎ | たまねぎを細かく刻み、目の細かい網にいれて通路に吊るす。 |
〃 | 木酢液 | 木酢液を希釈してフンをされる場所の近くにある木や壁に吹きかける。もしくはスポンジや布に染み込ませて通路に置く。 |
ニオイを消す | Em菌 | Em菌(微生物分解促進剤)をまく。フンのニオイを消す。販売店、ネット通販で購入可能。 |
〃 | 重曹 | 重曹をフンをされる場所にまく、もしくは土に染み込ませる。フンのニオイを消す。 |
猫に「ここはフンをする場所ではない」と学習させることが重要なので、一度きりでは効果は得られません。いくつかの方法を繰り返し継続して行いましょう。また、猫の侵入を多少許せるという方は猫用のトイレ(発砲スチロールの箱やプランターなどに砂をいれ、猫のフンをいれるなどしてニオイをつけたもの)を用意し、決まった場所でさせるようにすることで片づけの手間をはぶくことができます。
最後に、猫は愛護動物です。虐待にあたるようなことをしてはいけません。法律で罰せられます。
猫たちと上手くつきあていきましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
生活環境課 環境保全係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎1階
電話番号:0978-27-8132
ファックス:0978-32-2331
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2020年04月01日