セアカゴケグモにご注意ください
令和5年10月20日に大分市内で外来生物法(特定外来生物法による生態系等に係る被害の防止に関する法律)により特定外来生物に指定されているセアカゴケグモが、約100匹確認されました。
セアカゴケグモを見つけた場合は、素手で触らないように注意し、靴で踏みつぶすか、市販の殺虫剤等で駆除してください。
また、発見情報(日時、場所等)を以下までご連絡ください。

提供:環境省

提供:環境省
連絡先
大分県 自然保護推進室 自然保護班 (電話) 097-506-3022 (ファックス) 097-506-1749
宇佐市 生活環境課 環境保全係 (電話) 0978-27-8132 ( ファックス) 0978-32-1129
セアカゴケグモの特徴
- オーストラリア原産で、主に熱帯、亜熱帯地域に生息します。
- メスは、体長0.7~1.0cm、寿命2~3年、有毒です。
- オスは、体長0.4~0.5cm、寿命6~7ヶ月、無毒です。
- 日当たりが良く暖かいところで、餌となる昆虫が多いところを好みます。
- ブロックの穴の中や側溝蓋(グレーチング)のすき間、集水舛などで多く発見されます。
- アリ、ワラジムシ、カメムシ、ハサミムシ等の昆虫を餌とします。
- おとなしい性格で攻撃性は低く、積極的に人を襲うことはありません。
被害の症状と発生時の対応
咬まれたときの症状
- 咬まれたときは針で刺されたような痛みを感じます。
- その後、咬まれた部分が腫れ、熱くなります。
- 通常は数時間から数日で症状は回復します。
咬まれたときの対応
- できるだけ毒を出すため、咬まれた部分を水や温水で洗い流してください。
- 早めに医師の治療を受けてください。
- 適切な治療を受けるため、可能であれば医療機関に駆除したクモを持ってきてください。
駆除方法
- 市販の殺虫剤を吹き付けるか、靴で踏みつぶしてください。
- 駆除作業時は手袋をしてください。(素手は厳禁)
- クモの巣を見つけたら早く取り払ってください。
注意事項
- 不用意に側溝等のすき間に手を入れないようにしてください。
- 生息しそうな場所はこまめにクモの巣を取り払うなど清掃してください。
セアカゴケグモに関する情報
この記事に関するお問い合わせ先
生活環境課 環境保全係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎1階
電話番号:0978-27-8132
ファックス:0978-32-2331
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年10月31日