第3回ほっとかん人権連続講座終了しました!

更新日:2025年08月25日

2025人権連続講座藤村

開催日時・場所

開催日時:8月21日(木曜日)19:00~20:30

宇佐市隣保館
2階 集会室

感想と様子

2025藤村

藤村さん

・最近身近に葬儀があり、すべて葬儀場の方たちのするとおりに進んでいき、私たちは何も不思議に感じず、そのままでした。私自身は故人とお別れが(気持ちの部分で)出来れば良いと思っていたので、その他の流れはなすがままでした。今夜の講義を受けて、勉強になりました。ありがとうございました。

・知らないことが沢山あって、勉強になりました。一人一人が考えを変えないと差別はなくならないと思いました。疑問を持つこと、立ち止まってほしいと云うお話に、自分も立ち止まってみようと思いました。

・「差別が残るのは差別する側の問題である。」研修をするたびに気づきがありますが、今日はまだまだ知らないことが多いことを実感しました。迷信にとらわれず正しい見方ができるようになりたいと思います。

・日常の中にある差別意識について、改めて考えることができたのが良かったです。とてもわかりやすいお話でした。意識をつくっていくのも変えることができるのも、私たち自身であることも思いました。差別のない世の中にひとりひとりがつくっていくものであることを強く感じました。

・疑問をもっていました。でもとっても勉強して良かったです。

・先日、おばがなくなり、通夜や葬儀の流れに対して、昔からの流れのまま行動している自分が、「何かおかしい」と思っていても声をあげることができていませんでした。これは、目の前にある差別に対して声をあげることをためらっている自分の弱さだと思いました。

・差別(特に部落差別)について、学びたくて参加をしました。「ケガレ」から全て始まっているということは、知識として知っていましたが、今あるしきたりが、こんなに根拠のない物であったことに驚きました。自分の「なんでこんなことを?」と思えるものについては、差別を認識しやすいですが、自覚がないものについては、やっかいだなと思いました。自分の中の「差別心」を自覚し気づき続けることが必要だと感じました。

この記事に関するお問い合わせ先

人権啓発・部落差別解消推進課 隣保館
〒879-0453 大分県宇佐市大字上田1043番地の1

電話番号:0978-33-1707
ファックス:0978-33-1707

メールフォームによるお問い合わせ

ページに関する評価
このページは参考になりましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?