第1回ほっとかん人権連続講座終了しました!

第1回 15歳のメッセンジャー (PDFファイル: 363.9KB)
開催日時・場所
開催日時:6月19日(木曜日)19:00~20:30
宇佐市隣保館
2階 集会室
感想と様子
・今まで何度も被害者家族の方の話を聞いてきたことがあるが、やはり被害者には故意過失は問わず一生苦しみは消えないんだという事。加害者に対しての気持ちは言葉に出来ない位の重い気持ちになることをあらためて自分の心に止めた。自分はもとより家族から絶対に加害者なってはならないと今日あらためて思いを強くした。いのちの大切さ交通安全の大事さを認識することが出来た。
・浜崎さんのお話を以前講演会で聴いていたので、それからの浜崎さんの生活を知ることができてよかった。いつでも加害者被害者となりうるのだ。日頃のスマホを持って運転していることの問題を改めて反省できた。
・今日で2度目の講演ですが、新たな気持ちで聞くことができました。ありがとうございました。
・本当に何者にもかえがたい娘さんを失った悲しみから、こんな活動をやってこれたことに感動を覚えました。本当にこんなことがおこっていることに強い怒りを覚え私も又、運転に気をつけていかなければと思いました。
本日はありがとうございました。これからもこの講演を続けてください。
・ななさんは浜崎さんと一緒に生きてるなと感じました。貴重な話ありがとうございました。
・命のつながりを感じました。愛って言葉は深いものだし簡単につかえないなーと思いました。ありがとうございました。今後の活動もお体に気を付けて下さい。お疲れ様でした。
・今日はありがとう。
・月日が経つのが早いものですネー。ななちゃんが中学生の頃私が仕事に行く時によく見かけていました。そんな、ななちゃんがと思うとさみしいです。
お父様が講演を続けて死亡事故が少なくなると良いですネ。私の息子も衝突事故で腕を失ってしまいました。(息子はバイクでした)相手の方は女性でスマホを身ながら運転をされていた時でした。
・加害者にならないように努力する。言葉の重大さを感じた。日常に笑顔を忘れずに。このことばに感動した。
・我が子を事故でなくした時の悲しみ、辛さは計りしれなかったことでしょう。私にも娘がいます。もしも娘が突然事故で還らぬ人となったとしたら…社会はまだまだ被害者や遺族には冷たいと思います。遺族の思いにはまだまだ追いついてない。制度、言葉がけ…お金の問題ではない。失われた命は二度と戻ってはこない。私たちは命の尊さ、重さを実感しながら、悲しい思いをする人たちをなくしていかなければなりません。私もドライバーの1人として交通事故の被害者をつくらないようにしていきたいです。浜崎さん今日はありがとうございました。
・奈那ちゃんの写真をみて当時の奈那ちゃんを思い出しました。言葉は毛布でもありナイフでもある。日々の運転を今以上に気をつけます。
・宇佐市に住んでいるが、初めて知ったように思った。ニュースで見たことがあるだろうか…。なくなられて17年間ずっと講演されたおかげで今回お話を聞けたことに感謝しています。ヘルメットの義務づけも、娘さんの事故や浜崎さんたちの活動があったからということも思ったこれからもいろいろな所で娘さんと一緒に(ずっとそばにいらっしゃると思います)たくさんの方に今回の話をされてほしいです。自分も運転に気をつけていきたいです。子どもたちにも伝えていきます。今日はありがとうございました。カフェにもいつか行ってみたいです。
・内容は初めてのものでした。被害者の方にはきけれないことが本当のこととして浜崎さんからきけて知る時間となりました。最近母を亡くしましたが、年令94才でしたので、日々思い出すことをしています。私のいのち、家族のいのち日常生活で出会う命。大切に感じながらあうことにします。本日はありがとうございました。ご家族、妹さんの気持ちに精一杯心を寄せながら…
小学校時代、お母さまにはおあいしたことがありました。お顔を見ることが出来てうれしかったです。
・生命の大切さを感じる講演会でした。ナナさんは居なくなった今もなお浜崎さんと一緒に生きていると感じました。もっと多くの場所で多くの方に聴いていただきたい話です。
・新聞等で浜崎さんの講演活動は知っておりました。ぜひ聞いてみたいと思い今回参加しました。被害者の立場、心のあり方等、いろいろと知る事が出来良かったです。自分が加害者にならない様に注意したいと思います。
・平成19年の事故記憶に残っています。忘れられません。ウサノピアで開催された生命のメッセージ展。もう一つの成人式参加しました。生命の大切さを実感します。「奈那の仕事は命の大切さを伝えること」なかなか言える言葉じゃない。継続している宇佐高校の活動もすごい!笑顔でくらすためにも加害者被害者にならない為にも交通安全。

浜崎さん

パネルは奈那さんの等身大

講演の様子
この記事に関するお問い合わせ先
人権啓発・部落差別解消推進課 隣保館
〒879-0453 大分県宇佐市大字上田1043番地の1
電話番号:0978-33-1707
ファックス:0978-33-1707
メールフォームによるお問い合わせ
- ページに関する評価
-
更新日:2025年06月20日