ジェンダーアイデンティティ
人権の事を誰でも身近に考えてほしくて、わかりやすいように4コマ漫画にしました。
楽しみながら人権について学んで、心豊かな街宇佐市にしていきましょう。
☆登場人物の名前の由来☆
りんちゃん・・・隣保館の隣(りん)から名付けました。
けいちゃん・・・人権啓発の啓(けい)から名付けました。
ジェンダーアイデンティティ
性自認(ジェンダーアイデンティティ)とは、自分のジェンダーをどのように認識しているかを表す概念です。
今現代では以前より様々な辞任があるのだと理解されてきてはいますが、いまだにジェンダーアイデンティティを「女性」もしくは「男性」といった二分法で考えがちです。しかしジェンダーは生まれ持った身体的性別と一致する場合もあれば、そうでない場合もあります。 人の性自認は男性や女性だけではなく、その両方に該当することもあれば、どちらにも該当しないこともあります。
どちらでもないという感覚や、くくりきれないような感覚をもっていたり(ノンバイナリー、ジェンダーエクスパンシブ、Xジェンダーなど)、その時々によって流動的にジェンダーアイデンティティが変化する感覚をもつ(ジェンダーフルイド、ジェンダーフリュイドなど)といった人もいるのです。
私たちのジェンダーアイデンティティの有り様は多様なんです。
大切なことは、自分の、そして他者のジェンダーアイデンティティを尊重するということです。

ジェンダーアイデンティティ

性的マイノリティに関する理解増進
この記事に関するお問い合わせ先
人権啓発・部落差別解消推進課 隣保館
〒879-0453 大分県宇佐市大字上田1043番地の1
電話番号:0978-33-1707
ファックス:0978-33-1707
メールフォームによるお問い合わせ
- ページに関する評価
-
更新日:2025年03月28日