パープルリボン運動とオレンジリボン運動
人権の事を誰でも身近に考えてほしくて、わかりやすいように4コマ漫画にしました。
楽しみながら人権について学んで、心豊かな街宇佐市にしていきましょう。
☆登場人物の名前の由来☆
りんちゃん・・・隣保館の隣(りん)から名付けました。
けいちゃん・・・人権啓発の啓(けい)から名付けました。
パープルリボン運動・オレンジリボン運動
内閣府では、「女性に対する暴力をなくす運動」期間の11月12日~11月25日に、女性に対する暴力をなくす運動のシンボルとしてパープルリボンを使って啓発活動を行っています。全国のタワーやランドマークなどを紫色にライトアップする、パープル・ライトアップを実施しています。
宇佐市でも女性に対するあらゆる暴力の根絶を広く呼びかけるとともに、被害者に対して、「ひとりで悩まず、まずは相談をしてください。」というメッセージを込めパープルリボンのツリーを展示しています。
また、「オレンジリボン運動」は、子ども虐待防止のシンボルマークとしてオレンジリボンを広める運動の事です。
オレンジリボン運動を通して子どもの虐待の現状を伝え、多くの方に子ども虐待の問題に関心を持っていただき、虐待のない社会を築いていきましょう。

女性に対する暴力をなくす運動

子どもを守ろう
この記事に関するお問い合わせ先
人権啓発・部落差別解消推進課 隣保館
〒879-0453 大分県宇佐市大字上田1043番地の1
電話番号:0978-33-1707
ファックス:0978-33-1707
メールフォームによるお問い合わせ
- ページに関する評価
-
更新日:2023年11月09日