令和7年度「宇佐市隣保館第2回文化教室」終了しました!

更新日:2025年06月27日

令和7年度ヨモギ染め

講師

芳賀信幸(よしがのぶゆき)先生

講座内容

開催日:6月 22日(日曜日)
時間:13:00~16:00
場所:宇佐市隣保館 生活改善室
定員:12名
 

※電話で直接お申し込みください

 

様子と感想

よもぎ1
ヨモギ2
ヨモギ2
ヨモギ4
ヨモギ5
ヨモギ6
ヨモギ7

・思っていた色よりもきれいな色が出てうれしいです。製作も分かりやすく良かったです。同じテーブルの方とも親しく話が出来良かったです。機会があればまた応募したいです。

・身近にあるヨモギを使って、淡い黄色に染まったのが面白かった。糸を使って絞るという過程では、このようになってほしいというイメージを働かせることができた。媒染液で違った色になることがわかった。他の人の作品を見る事で色々な方法を知り広がった。アルミ鍋を使ったら色が変わることがわかった。

・初めての草木染がどんな風にできるのか心配だったけどすごくうまくできた。先生ありがとうございました。

・初めて教室に参加させていただきました。自宅ではできない(材料・道具がない)ことを体験できてうれしかったです。また、よもぎだけの色ではなく、先生に修正してもらって色合いが変わり、オリジナリティのあるものに仕上がったのも良かったです。結果オーライ!!

・はじめての草木染め知らない事ばかりでとても楽しかったです。先生も優しくみなさんと楽しくできて良かったです。

・初めての体験でどんな風にしあがるか楽しみと不安でした。ちょっとしぼりがゆるく自分がやりたいガラは出来なかったんですが、先生がやさしく指導してくれたので最後に鉄染めでよい作品が出来ました。参加出来てうれしかったです。今日は本当にありがとうございました。

・草木染めは生まれてはじめての体験でとても楽しみにしていました。皆と和気あいあいに作業が出来て良かったです。よもぎは思っていたよりやさしい色味でとても気に入りました。もようの入り方はとてもむずかしかったけど、満足しています。講師の先生や職員の方々がやさしく接していただけたので参加してよかったです。ありがとうございました。

・初めての染め体験でいろんな場面(工程作業)で感動しました。身近にあるよもぎでこんなに素敵な色に染まるなんてすごいです。一緒に作業した方々とも互いに出来上がったストールの絞りの良い所を話し盛り上がりました。

・1つとしておなじものがなく、自分なりに満足できてとても楽しめました。皆さんのお陰で楽しく学べました。奥深いやさしい作品が出来ました。

・いい勉強になりました。有難うございました。

・よもぎの草木染は初めてでしたがとても楽しくなごやかな中で作ることが出来ました。どんな色になるか興味しんしんでしたが、きれいな黄色のストールが出来てとてもうれしいです。また機会がありましたら参加したいです。

・初めての経験でどんな風に出来るか、楽しい時間でした。布によって染の手順が違う事、いろんな勉強になりました。湧き合い合いのあっという間の時間でした。ありがとうございました。反省:絞る時の糸幅を少しとってた方が良いかなっと思いました。

この記事に関するお問い合わせ先

人権啓発・部落差別解消推進課 隣保館
〒879-0453 大分県宇佐市大字上田1043番地の1

電話番号:0978-33-1707
ファックス:0978-33-1707

メールフォームによるお問い合わせ

ページに関する評価
このページは参考になりましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?