令和6年度「ほっとかんふれあい広場」を開催しました!

更新日:2024年11月11日

ほっとかんふれあい広場とは

ほっとかんは「ほっとする場所」「誰もほっとかない場所」として活動を行っている地域のコミュニティセンターです。

天気にも恵まれ、暖かい日差しの中開催することができました!

教徳保育園の園児のかわいいダンスや宇佐高校書道部による力づよいパフォーマンス!!記念講演ほか、点字・手話の体験コーナーや食の販売コーナーも設け、小さな子どもから大人まで楽しめるイベントとなりました。

関係者の皆様はじめ、ご来場の皆様ご参加ありがとうございました!
 

開催日程

開催日時

令和6年11月9日(土曜日)

10:00~15:00

開催場所

宇佐市隣保館 (入場無料)
 

開催内容

fureai2023表
fureai2024裏

講師紹介

(おく) (ゆい)()さん

~プロフィール・経歴~

NPO法人TetoCompany理事長
SOGIEサポートチームココカラ!共同代表
・別府発達医療センター めじろ園 介護福祉士
・宮城県自閉症ピアリンクセンターここねっと 支援員
・大分県立新生支援学校 教諭
・青年海外協力隊として2年間マレーシアにて活動


「ひとりぼっちをつくらない地域・社会を創る」をビジョンに、2018年10月に大分県竹田市にて乳幼児から高齢者まで障害の有無に関わらず共に過ごすことができる「みんなのいえカラフル」を開所し年間のべ4500人が集う交流拠点となった。

現在は2か所の多世代交流拠点を軸に、地域の方への相談対応やアウトリーチ活動、発達特性のあるお子さんの養育・支援、デイサービス事業などを行い、包括的な支援を目指して活動を行っている。キーワードは”インクルーシブな地域””多様性””共生社会”


【出版物等】

・イタリアで見つけた共生社会のヒント―フル・インクルーシブ教育に基づく人々の暮らし(2021年 あけび書房 共著)

・JICA海外協力隊から社会起業者へ 共感で社会を変えるGLOCAL INNOVATOR(2024年 文芸社 ケース紹介)

【メディア情報】

・2022年10月「新・窓をあけて九州」
・2024年7月「日本のチカラ」等

講演の感想

2024奥ゆいか

奥 結香さん

・市のホームページで奥さんの名前をみた時に、大住さんの講演で聞いた方だ!と思ったこと。自分が知的障害のNSであること。ぜひ聞きにいきたいと、娘を誘ってきました。差別・虐待がまだまだなくならない中、すごく考え方や前向きな生き方がすばらしいし、私も頑張らなきゃと思えました。参加できて本当に良かったです。ありがとうございました。

・地域コミュニティはたくさんありますが、色々な人、誰もが集える場所は少ないと思います。是非宇佐市でもそのような場所が増えると良いですね。今日は楽しい講演をありがとうございました。

・どのような人とかかわる時でも違いに注目するのではなく、同じだと思うことを見つけることが大切だという話を聞けてとても良かったと思いました。あと、障がい者や高齢者等、施設が分けられていることの違和感についても、なるほどと思いました。多機能施設の重要さに気づくことができました。竹田市やカラフルに行ってみたいと思いました。

・内容に共感できました。今後の活動がんばってください。応援してます。

・居場所のある社会になればいいなとお話を聞いていて本当に思いました。自分で何かできるか考える時間になりました。ありがとうございました。

・他人とはちがう所を見るのではなくて同じところをみて仲良くつきあうこと。

・とかく人を片方でみる傾向があり、決め付けて人をみないことが大事だと感じた。施設などで、いろんな障害をもった人とふれあう中で確立している若い奥さんの姿勢を学びたいものです。地域の中に同じような考え方をする中がいれば、本当に心強いと感じる、ひとりではないと思えることの大切さを今日の話を聞いて思った。そのように地域を作れたら良いなぁ~。

・どんな人でも気軽に立ち寄ることのできる場所ってなかなかないからスゴい。人によって自分のあたり前がちがうからうまくいかないことは多いけど、そこをのりこえてうまく交流できるように、この世界がなったらうれしい。

・とても良いお話を聞くことが出来てうれしく思っています。宇佐にもこんな施設が出来たら良いと思いました。

・人は人を決めつけないことが大事だということを知りました。竹田での取り組みを聞いてすばらしいと思いました。宇佐でもそのようなところができると良いです。

・何でも自分の思ったことが正しい訳ではないので、幅広い考え方をしなければいけないと思いました。人の良いところを認めよう。

ふれあい広場の感想

・初めて参加させていただきました。(今まで知りませんでした)初だったので、休憩場所がわかりませんでした。でも色んなブースがあり楽しめました。地域型で少人数なかんじがよかったです。

・多種多様なイベントがあり、子どもから高齢者まで楽しめました。

・様々な出店があり楽しめた。食べ物もおいしく良かった。

・良いイベントだと感じました。

・おいしいものも食べ、楽しく過ごすことができました。教徳保育園の演技いやされました。宇佐高校の書道パフォーマンスもすてきでした。

・例年に比べ、人数が少なかったように感じた。早くから準備下さり、おつかれさまでした。

・きさくにみなさん話しかけてくださる

・オープニングセレモニー、保育園の子どもたちの踊りが良く見えなかった。舞台の上にあがったほうが良かったと思う。例年より人が少なかったと思う。豚汁は、お肉が入っていてとてもおいしかった。焼きいもは安くておいしかった。

・参加賞をいただき、ありがとうございます。(感謝です。)4回目の参加です。

・とてもアットホームで、楽しめるフェスタです。来場者も良く、いろんなコーナーがあることを知り、皆さんの知らなかった活動を知り、大変な事をなさっています。

2024教徳保育園

教徳保育園

2024宇佐高書道

宇佐高校 書道部

2024民生児童委員

人権擁護委員「紙芝居」

2024ボラ連

ボランティア協議会

2024更正保護

更正保護協会

2024レク

レクリエーション協会

2024手話

手話サークル

2024てんてん

てん・てん・てんの会

2024社会福祉

社会福祉協議会

2024ややま

おもちゃ病院ややま

2024バルーンアート

実行委員会

2024うささん

宇佐産業科学高等学校

2024工作屋台

工作屋台

2024認知症

認知症の人と家族の会

2024民生児童委員

民生児童委員協議会

2024地域婦人団体

地域婦人団体連合会

2024食推

食推宇佐支部

2024サリーマハマヤ

サリーマハマヤ

2024からあげ大吉

からあげ大吉

2024イチゴや

いちご屋

2024実行委員会

実行委員会

2024きずな

福祉サービス事業所きずな

2024わたがし

わたがし

2024多文化共生

多文化共生

2024doghome

Dog Home あんちゃん2271

2024人権パネル

人権パネル展示

2024書道

書道展示

2024エコクラフト

エコクラフト展示

2024開会

開会の様子

2024講演の様子

講演の様子

この記事に関するお問い合わせ先

人権啓発・部落差別解消推進課 隣保館
〒879-0453 大分県宇佐市大字上田1043番地の1

電話番号:0978-33-1707
ファックス:0978-33-1707

メールフォームによるお問い合わせ

ページに関する評価
このページは参考になりましたか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?