2021年度隣保館ふれあい講座(終了しました)
今年もたくさんの方に参加いただきありがとうございました。
楽しく人権を学び楽しく工作しました!その時の様子を掲載します。
またのご参加を心からお待ちしています。

講座内容
開催日:12月 4日(土曜日)
場所:宇佐市隣保館
定員:各10名
2021年ふれあい講座 (PDFファイル: 305.0KB)
講座の様子
午前の部
☆DVD「サラーマット~あなたの言葉で~」☆
・協力し合えるところ、周囲の理解と話し合いが良くできている。偏見を持たない等、素直にいきるのが一番と思いました。
・何でも一生懸命、相手を大事にするミランダさん。患者さんが、少しずつ心を開いていく、心温まる映画でした。「言葉や文化が違っても同じ人間。」偏見の目を持たないことが大切と思いました。
・宇佐市でも外国の方を沢山お見受けする様になりました。人間は心なので、外見で判断してはいけないと思いました。このDVDは良い気づきになりました。
・改めて考えさせられました。初心に帰り頑張ります。
・外国の方を日本人と同じように、お年寄りに寄り添って自分の親のように感じて介護してくれて心打たれました。
・言葉のちがい
☆クリスマスリース・まつぼっつりー作り☆
・大変よかったです。
・楽しくリースを造りました。
・楽しく、良く出来たと思います。
・満足のいく出来あがりだったので ^o^ 玄関に飾ります‼いろんなアレンジができた。お正月にも材料を変えて使えそう。
・職員の方が材料を提供して下さって、自然の素材で、マスクをしていても良い香りがして、心癒されました。皆さん各々に、素敵な作品ができて喜ばれていました。カズラもまるめて下さったようでありがとうございました。皆様の愛を感じました。
・楽しい時間をありがとうございました。
・初めての参加で、手作りで一つ一つ飾っていく段階が楽しかったです。
午後の部
☆DVD「カンパニュラの夢」☆
・引きこもりから一般就労へは、trial雇用などを終えてなければいいと思うが、その間の制限項目は、結構キビしいものがあるのではないだろうか。実際私の近辺にそのような人はいるが、なかなか問題を抱えているようである。
・人権について考えさせられました。
・周囲の協力、話しかけのタイミング、話しかけが出来るとか、ドラマを通じて良く分かりました。
・特別ではなく、誰も引きこもりになる可能性があり、抜け出すきっかけが必要で、ゆっくり見守るのが大事な事など、大変勉強になりました。
・喫茶「カンパニュラ」の様な場所が必要だなあと、心から思った。家庭にも居場所がなくなり、この世からも消えてしまいたいと思っている人々にとって、社会に居場所が必要なのだ。大切なことだと思う。迷惑かけずに普通に楽しく生きていきたい、この大切な夢を皆で助けあっていきたいです。~一握りのやさしさを感謝を込めて~
☆しめ縄作り☆
・ねじりが大変むずかしかったけど、思い出しながらくふうして作成することができました。先生方の力がなかったら出来上げることはできませんでした。ありがとうございます。良い一年が迎えられます。
・とても立派なしめ縄で大満足です。
・ご指導してくださった方に感謝いたします。
・やさしく教えて頂き、立派なしめ縄ができました。お正月に玄関に飾ろうと思います。ありがとうございました。
・初めて作って、難しかったけど、先生のご指導のおかげで、立派なものができ、嬉しいです。新しい年に希望を持って服を迎えたいと思います。ありがとうございます。
この記事に関するお問い合わせ先
人権啓発・部落差別解消推進課 隣保館
〒879-0453 大分県宇佐市大字上田1043番地の1
電話番号:0978-33-1707
ファックス:0978-33-1707
メールフォームによるお問い合わせ
- ページに関する評価
-
更新日:2021年12月28日