令和6年度男女共同参画講演会を開催しました!

6月23日から29日の「男女共同参画週間」にさきがけ、6月15日(土曜日)に「歌う防災士しほママ」として活躍中の「柳原 志保」氏(防災・安心プランナー)をお招きし、男女共同参画講演会を開催しました。
多くの皆さんにご来場いただき、ありがとうございました。
日程(終了しました)
令和6年6月15日(土曜日)
開場
13時00分
開会・川柳表彰式
13時30分~13時50分
講演会
13時50分~15時30分
会場
宇佐文化会館 小ホール
講師
柳原 志保 氏 (防災・安心プランナー)
講師プロフィール
2011年東日本大震災で自宅が大規模半壊、避難所生活を送る。翌年熊本へ移住し、2014年防災士の資格を取得。2016年熊本地震、2020年令和2年7月豪雨を経験する。
大災害の経験と教訓をママ目線でわかりやすく伝え、復興ソング「花は咲く」を歌いながら全国で防災講演を行う。実績680カ所超、参加者4万人以上。テレビやラジオのレギュラー番組でも啓発中。
防災士の高校2年生の次男と「親子防災士」としても活動。
演題
「3度の大災害経験ママから学ぶ 今すぐやれる!命と心を守る安心術」
講演会の感想(アンケートより一部掲載)
- しほママのお話、女性だからの問題の色々学べて良かったです。本当に災害があれば自分もママの話を思い出して行うようにしたいと思います。
- 防災力=人間力、より多くの人に伝えられたらと思いました。たくさんの気付きを得ることができました。
- いろいろ工夫を知れた。自立をさまたげない支援は大切と気づかされました。助ける人をお互いに助け合えると良いと思う。
- しほママの活動は私のなりたかった事。20年以上前から活動していますがなかなか一人ではむずかしい。でも今、女性防災士として、みんなで活躍できて、とてもやりがいがあります。
- 防災というとすごく盛りだくさんでいろいろな面から(生活のすべて)考えないといけない…と思い、どこからどれから等々迷うばかりで行動になかなかうつせない今日です。講演会に出席して心の面で少し前に進めた気がします。本日はありがとうございました。
- わかりやすい言葉と歌ですーっと心に入ってきました。ありがとうございます。
- 今日の講演を参考にして、1つでもできることからやっていこうと思っています。
- ありがとうございました。日頃の準備の大切さをいまいちど感じました。
- 大変ありがとうございました。他の方にも知ってほしいと思い、伝えていこうと思います。だれでも安心してすごせる地域に少しでも力になりたいと思いました。
- 防災について、今までぼんやりとしか考えておらず、そんな自分がはずかしく思いました。今回の講演会のことをいかしてさっそく準備しようと思いました。
川柳表彰式
上記講演会の前には、同会場において、男女共同参画川柳受賞者の表彰式を行いました。
この記事に関するお問い合わせ先
人権啓発・部落差別解消推進課 男女共同参画係
〒879-0492 大分県宇佐市大字上田1030番地の1 本庁舎3階
電話番号:0978-27-8122
ファックス:0978-32-2331
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年06月18日